梅仕事
2011年05月31日

雨雨で取りにいけず、仕事の都合もあるので足が運べず
梅の木がどういう状況かが分からなかったんですよね~
今年は、梅酒は作りません

呑みすぎるから(笑)

子供も飲めるように、梅サワーにしておきます・・・
偶然ながら娘も今日は学校で梅ジュース作りでした
学校の校庭の梅をちぎり、毎回シロップをつくるみたいですよ
赤い蓋はりんご酢、白いのは普通の穀物酢
あとは梅干を仕込みます
去年の梅干は、うまく漬からず干乾びてしまいました

野菜ソムリエの会熊本のスキルアップ勉強会
2011年05月31日
5月28日は、今期よりスタートした熊本のコミュニティの勉強会でした
『スキルアップ』とうことで、奇数月に開催されます

今回は、キャベツと茄子

キャベツ4種類、茄子にいたっては

赤茄子(ヒゴムラサキ) 米茄子 ばってん茄子 超長茄子(若いのと、熟したもの)
という多品種でしたので、食べ比べはその味、食感は歴然です
あんなに真剣に生の茄子を食べているのって、傍から見たら滑稽カモ
ばってん茄子をスライスして、レモン汁、トマトスライス、塩コショウ、オリーブオイル

フルーティなオードブルが完成です
生ハム合うよね!
さっそく作ってみたら
やはり合う合う!! レモン汁でなくカボスを使いましたが
上品な酸味と塩加減でしたよ~


珍しいのはアーティチョーク

3個100円でした
イメージ的には一般家庭で食べられるものではなく
高いお金を払い、お皿の脇にチラッと乗っかってるお野菜
お知りの部分を割りと大きく切り落とします
レモンをぺたっと貼ってタコ糸などで縛り蒸します

芯の部分はレモンの味でサッパリ
エグ味も無くいただけましたし、アボカド見たいなネットリ感も
教室の直前に、コミュニティの会員の方からトマトを大量に頂くことになり
いつもその方がトマトを納めている直売所へ受け取りに

2人で2台で積まなきゃって思ったら、もう一人の方の大きな車に納まった
意外に50キロって少ないんですね
これはありがたく頂いて、おともだち、実家、職場に持って行きましたよ
まだまだあるので、今日はトマトソースのベースを作りました
本当は生で食べるのが好きなんですけど
追いつかないような気がしてきて・・・・・・・しかも完熟なのでね
もう1人の方は、ご自分で育てているということで、メロンや大玉のトマト、胡瓜を持参

メロンの糖度が18度もあって、本当に甘くて美味しかったぁ

そして更にはトマト生産者の方もミニトマトやミディをお持ちくださり
食べ比べや糖度を計ったりと、型にはまらない研修で楽しかったですね
『家庭菜園だから』と言われてましたが、メロンを家庭菜園で作るのぉ???
かなり羨ましい状況ですね
なんだかんだであっという間の4時間
初めは2時間程度で終わるだろうと聞かされていたのですが
結局みんな思いつくままに野菜や果物についての疑問などを口々に
ぎりぎり17時のお開きでした
雨の中、トマトを取りにいき、荷物を運び入れたのですけど
(しかも娘付き)
終わってからは心地よい疲れが残っただけで
次回はもっと内容を濃くしていきたいなって思います
『スキルアップ』とうことで、奇数月に開催されます
今回は、キャベツと茄子
キャベツ4種類、茄子にいたっては
赤茄子(ヒゴムラサキ) 米茄子 ばってん茄子 超長茄子(若いのと、熟したもの)
という多品種でしたので、食べ比べはその味、食感は歴然です
あんなに真剣に生の茄子を食べているのって、傍から見たら滑稽カモ
ばってん茄子をスライスして、レモン汁、トマトスライス、塩コショウ、オリーブオイル
フルーティなオードブルが完成です
生ハム合うよね!
さっそく作ってみたら
やはり合う合う!! レモン汁でなくカボスを使いましたが
上品な酸味と塩加減でしたよ~
珍しいのはアーティチョーク
3個100円でした
イメージ的には一般家庭で食べられるものではなく
高いお金を払い、お皿の脇にチラッと乗っかってるお野菜
お知りの部分を割りと大きく切り落とします
レモンをぺたっと貼ってタコ糸などで縛り蒸します
芯の部分はレモンの味でサッパリ
エグ味も無くいただけましたし、アボカド見たいなネットリ感も
教室の直前に、コミュニティの会員の方からトマトを大量に頂くことになり
いつもその方がトマトを納めている直売所へ受け取りに
2人で2台で積まなきゃって思ったら、もう一人の方の大きな車に納まった
意外に50キロって少ないんですね
これはありがたく頂いて、おともだち、実家、職場に持って行きましたよ
まだまだあるので、今日はトマトソースのベースを作りました
本当は生で食べるのが好きなんですけど
追いつかないような気がしてきて・・・・・・・しかも完熟なのでね
もう1人の方は、ご自分で育てているということで、メロンや大玉のトマト、胡瓜を持参
メロンの糖度が18度もあって、本当に甘くて美味しかったぁ
そして更にはトマト生産者の方もミニトマトやミディをお持ちくださり
食べ比べや糖度を計ったりと、型にはまらない研修で楽しかったですね
『家庭菜園だから』と言われてましたが、メロンを家庭菜園で作るのぉ???
かなり羨ましい状況ですね
なんだかんだであっという間の4時間
初めは2時間程度で終わるだろうと聞かされていたのですが
結局みんな思いつくままに野菜や果物についての疑問などを口々に
ぎりぎり17時のお開きでした
雨の中、トマトを取りにいき、荷物を運び入れたのですけど
(しかも娘付き)
終わってからは心地よい疲れが残っただけで

次回はもっと内容を濃くしていきたいなって思います
野菜料理塾 2011年度スタートです
2011年05月31日
ずいぶん遅くなりましたが
18日は、今年度の野菜料理塾スタートでした

メニューは
新玉ねぎの豆腐クリーム和え
(白和えのクリーミーなやつ)

豆腐を水切りして、フードプロセッサーにかけました
麻婆茄子

油で揚げたなすの油抜きをするという
一手間かけたお料理です
油と相性がいいっていっても
やっぱり気になりますもんね~
野菜の甘酢漬け柚子風味

スナップエンドウと南関揚げのお味噌汁
甘酢漬けは帰って直ぐに復習して冷蔵庫へ
お弁当用にビンに詰め、翌日に持参となりました

なんか、直ぐに食べられなかったから
たくさん玉ねぎスライスして、人参と塩もみ

ゆで卵とマヨネーズとお酢でソースを作り
和えて食べてみたら
意外と美味しかったデス
オマケ
コレは、先生が作り置きしていらっしゃった
セロリのピクルスと

ワラビのピクルスです

ワラビってこんな感じで頂くとあくも感じない
煮物や炒め物ばっかりで、オーソドックスな献立しか思いつかなかったから
とっても新鮮でした
味付けしだいで、洋風にもなります
18日は、今年度の野菜料理塾スタートでした
メニューは
新玉ねぎの豆腐クリーム和え
(白和えのクリーミーなやつ)
豆腐を水切りして、フードプロセッサーにかけました
麻婆茄子
油で揚げたなすの油抜きをするという
一手間かけたお料理です
油と相性がいいっていっても
やっぱり気になりますもんね~
野菜の甘酢漬け柚子風味
スナップエンドウと南関揚げのお味噌汁
甘酢漬けは帰って直ぐに復習して冷蔵庫へ
お弁当用にビンに詰め、翌日に持参となりました
なんか、直ぐに食べられなかったから
たくさん玉ねぎスライスして、人参と塩もみ
ゆで卵とマヨネーズとお酢でソースを作り
和えて食べてみたら
意外と美味しかったデス
オマケ
コレは、先生が作り置きしていらっしゃった
セロリのピクルスと
ワラビのピクルスです
ワラビってこんな感じで頂くとあくも感じない
煮物や炒め物ばっかりで、オーソドックスな献立しか思いつかなかったから
とっても新鮮でした
味付けしだいで、洋風にもなります
とまもと4
2011年05月31日
これは、コッコファームさんのシフォンケーキです


フワフワモチモチだったのですが
トマトの青臭さは無いので、すんなり食べられます
特にトマトだ!!ってインパクトは無いようなきがしますが
むりやりトマトを押し出すには難しいお菓子ですよね・・
木村のあられさんのあられ・・

袋の中身は味がないんだって

あとでパウダーで味を付けるそうです

香りはトマトだけど、食べたらあられという
不思議ちゃんでした
こちらは、また別のメーカーさんのお菓子
清正製菓さんでした

レアチーズの中にトマトゼリー、スイートポテトの中に・・・
多分、トマトのジャムか餡のような
クリーム系のものだったかな?すいません食べてないから・・・・
トマトのチーズフォンデュとチョコレートフォンデュがありました

トマトとチョコのジャムを作ったことがあるから
なんとなく合うんだろうなぁって分かります
トマトの冷たいスープ
どんな味だったのでしょう・・

コレはですね、ハンバーグです

トマトソースたっぷりで、中にはチーズが入っています
そのチーズにもトマトが練りこんであると仰っていたので
どんだけトマトが主張するのだろうと
これだけは食べて帰ろうと思い、試食をさせていただきましたが
チーズにトマトを練りこんである効果は無かったです
ソースが主張しているから、チーズすら感じませんでした
美味しかったけど、ちょっと手をかけすぎなのではないかと
ゆっくり見て回りたかったですが・・・・
まだまだ今から時間はあるので、改良して成功させていただきたいですね
また何かお手伝いできたらなって思います
フワフワモチモチだったのですが
トマトの青臭さは無いので、すんなり食べられます
特にトマトだ!!ってインパクトは無いようなきがしますが
むりやりトマトを押し出すには難しいお菓子ですよね・・
木村のあられさんのあられ・・
袋の中身は味がないんだって
あとでパウダーで味を付けるそうです

香りはトマトだけど、食べたらあられという
不思議ちゃんでした
こちらは、また別のメーカーさんのお菓子
清正製菓さんでした
レアチーズの中にトマトゼリー、スイートポテトの中に・・・
多分、トマトのジャムか餡のような
クリーム系のものだったかな?すいません食べてないから・・・・

トマトのチーズフォンデュとチョコレートフォンデュがありました
トマトとチョコのジャムを作ったことがあるから
なんとなく合うんだろうなぁって分かります
トマトの冷たいスープ
どんな味だったのでしょう・・
コレはですね、ハンバーグです
トマトソースたっぷりで、中にはチーズが入っています
そのチーズにもトマトが練りこんであると仰っていたので
どんだけトマトが主張するのだろうと
これだけは食べて帰ろうと思い、試食をさせていただきましたが
チーズにトマトを練りこんである効果は無かったです
ソースが主張しているから、チーズすら感じませんでした
美味しかったけど、ちょっと手をかけすぎなのではないかと
ゆっくり見て回りたかったですが・・・・
まだまだ今から時間はあるので、改良して成功させていただきたいですね

また何かお手伝いできたらなって思います
