おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ayu
ayu
保育園の食育講義をきっかけに
食育に興味を持ちました
ジュニア野菜ソムリエ取得後、活動を開始
野菜を食べる大切さ
バランスのいい食事の大切さを伝えるため
●肥満予防健康管理士
●ダイエットアドバイザー
の資格を取得

●シェフドママンで家庭料理教室の講師
●クリナップ熊本での企業様企画イベントや
 料理教室の講師
料理を皆さんと楽しみながら
和洋中の専門料理を学んでます

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

金柑のサラダ

2012年03月16日

宇城彩館に行くと時々珍しいお野菜に出会います

昨日アップした“春蕾”その前の“カーボロネロ”


果物もいいお値段で販売されていますが

躊躇せず買い物カゴへ入れちゃうのは困ったな

美味しいのと、品質だろうと思うのです



昨日、三度目の購入となった苺の“やよいひめ”

やっぱり美味しかった



金柑もたくさん出ていたから

サラダに入れようと購入







春キャベツ

ブロッコリー

ミディトマト

金柑


ラッキョウ酢のみで和えただけです


サバのバジル風味

“フルーツ玉葱”の丸ごとスープ



ご馳走様でした  


春蕾

2012年03月15日

今日、『春蕾』というお野菜のパックを見つけました

はじめは蕗の薹みたいなのかな?って思ったら

『福岡から最近来たそうですよ。ぬふりんからし菜の何とかかんとかっていいよらしたです・・

天ぷらがよかですよ。 ”お母さん、コレ病み付きになる”って子供がいいよりました~』



買ってみて調べたら、確かに【ふくれん】のお名前がでてきて

でも『蕾菜』って表示されていました



他のところでは『祝蕾(しゅくらい)』と紹介されたり



からし菜の変種だそうで、高菜のような外葉で包まれていて

その中にある成長点がコレです





外の葉も食べられるので一石二鳥

見た目は蕗の薹っぽいけど、味はアッサリしてます

薄衣で揚げて塩コショウでつまみ食いしたら

『病み付きになるな・・・夜に出かけなくていいなら、ビール飲みたかったな・・・』



晩ご飯のおかずに、豚肉で巻いて、衣つけてカラッと揚げました

仕事がお休みだったので、ゆっくり準備するつもりが

遊びに行った娘のお迎えやらで結局バタバタ



キャベツにかけたのは

朝から作った【スイートスプリングのコンフィチュールのドレッシング】

瓶詰めできなかった残りに、生姜をすりおろして

お酢で調整したものです

生姜でキリッとしまりますグッド



あとは

“葱の焼き浸し”

“薩摩芋のお味噌汁”

“蓮根のキンピラ”



     

ちょっと塩コショウを多めに振って、バクバクにっこり



肉巻きじゃないほうが好きだけど

ご飯のおかずだから肉巻きグッ



美味しかったでーす!!  


おわり

2012年03月15日

やっと・・・

やっと・・・

今年のスイートスプリングが終わりました

バンペイユやパール柑や八朔は直ぐに食べてしまうけど



このスイートスプリングは毎年最後まで残ります



コンフィチュール作ったよ






グラニュー糖と部長にいただいた天然の蜂蜜でね

だからいつもより子供味です兎


今年からあまり作りすぎないようにします

同じものがずーっとあるからアウチ

チョコチョコ作ることにしました




娘にホワイトデーのお返しをって連絡があったから

今夜お友達に会うので手土産になりました



正美ちゃん音符持ってくよ~っブー  


Posted by ayu at 15:40
Comments(0)日々の出来事

ほぼ晩ご飯

2012年03月14日

昨日は広島へ日帰り出張した主人は

あの新幹線に乗りあわせてしまい

夕方からずーっと博多駅に足止めでした・・・



晩ご飯作ったとたんそんなメールがきて

最終的に運休して、帰宅したのは日付が変わってからガーン






なので・・・

2人とも晩ご飯のおかずがまんま詰められたお弁当です

我ながら渋いお弁当ですね




春はどうしても野菜が『みどり』

何を作っても『みどり』



でも冬の間にたまったものを排出するには

春の野菜、山菜が大事



今年は筍がまだ食卓に上りません・・・
食べたいのになぁ


蕗もとりに行かないと

茂ってるだろうな・・・
  


カーボロネロ

2012年03月13日

4月のNHK文化センターのテーマでもある

”キャベツ”

去年の5月にもキャベツやらせていただいたので

なにをしようかなって考えてます


そんな時に、“カーボロネロ”




早速購入して下茹で

生の千切りのニンジンと豚のコマギレをくるくる



簡単ロールキャベツ



ほろ苦くてニンジンの甘味も豚の甘味も引き立ちます
  


みんなお弁当です

2012年03月10日

なかなか いい天気になりません

今日も肌寒い朝です雲



去年もまだ寒くて

地震のあった東北地方はどんなに辛かったろうと思います

明日は津波の時間に黙祷をいたします

お客様にもご理解をいただきご案内させていただきます



今日は遅番なので娘と私もお弁当

主人はお昼、娘も実家で食べるお昼、私は晩御飯にお弁当です



ご飯の用意やお弁当の用意をしながら

少し残ったご飯でひと口のオニギリ

主人の実家でとれる晩白柚

朝食の残り物やらでダラダラと朝ごはん

夕方までもう食べないので

遅番の朝は大事なの・・・・ごはん



今日は特に作ったものはないですえーっと…





葱ご飯
卵焼き
ウインナー
厚揚げとインゲンの煮物
ブロッコリー
トマト


今朝の葱ご飯は炊き込むタイプでなくて
少しの油で焼き付けて
炊きたてのご飯に混ぜ込むだけ

個人的には白いところだけで炊き込むのが好き

塩だけでもいいですし
ご飯を昆布で炊いてもいいですし

いろいろ試してます


もう新タマネギがでるので

玉葱ご飯も登場し始めますよグッ

  


お別れ遠足

2012年03月08日

今日は娘のお別れ遠足

もう少しで3年生
早い・・

この間生まれて保育園に入ったのに

今日はバスで人吉です

雨が降りそうだけど何とかお弁当食べられたらいいね






おにぎりサンド(また??って言われそう)
ハートの卵焼き
ミートボール
お花のウインナー
ミニトマト
キウイ

おやつは200円以内でもってった~晴  


NHK文化センター 3月

2012年03月04日

今年度最後のNHK文化センター講座でした



トマトの月に手を挙げてしまい・・・
奥深さからも勉強になると思っていたのですが
いやはや・・・
途中でどうしたらいいか分からなくなりましたアウチ


当日はトマトについて少しお勉強して貰うのですが
メインは実際に食べ比べてもらうことでしたので
畠山氏の生産の話、私は簡単に栄養とか機能性について触れ
最後にまとめて試食していただく流れでした



ちょうど収穫時期を迎えている
『トマト物語り』さんのトマトを全種

“赤丸上々”
“塩とま!”
“夢とま!”
“甘とま!”
マイクロトマトです













そして
先月末に完成したばっかりの『ドライトマト』2種
“塩とま!”“夢とま!”で作られてます





ドライトマトだけど決して収穫時期を逃したものや
ひね物ではありません普通にそのまま販売できるレベルのトマトを使用しています

夢とま!
塩とま!

生産者の井手さんは寝不足だそう・・・ピッピ


トマトを注文した際には、ムリをお願いしてしまい
申し訳なかったなと思っていて
当日はお見せできないかもしれないと諦めていました
“房採り”







   


きれいに熟していく順番がわかります
丁寧に育てていらっしゃるのが良く分かりましたキラキラ

以前、ハウスに訪問させていただいた時に見た
あの宝石のようなトマト達


今年度最後に皆様に味わっていただけて良かったです

糖度も素晴しく高く
果物か???と思うほど





糖度計を覗いていただく経験もしてもらえて
内容の濃いものになりました



そして、井手さんのトマトとは別に用意した
ミニトマトとピンク系の中玉トマトで


ミニトマトを加熱した際の、生食との味の違いとか




生食意外でもピンク系のトマトが美味しいよってことで
和風出汁のみで食べていただきました





いつも熱心にお話を聞いていらした男性の受講者の方も
男性には難しい加熱した食べ方に興味をもっていただいて



もっとトマトの食べ方を楽しんで貰えるのではないでしょうか

講座のお話のなかで
「トマトの話は脱線しないんですよ~。
 やっぱり、日本人のDNAは旨味に敏感なのかもねって思いました」
と申し上げましたが

こんなに旨味がでる野菜も珍しいですからね
どんどん色んなお料理にしていきたいと思います


井手さん、お忙しい中、ご準備いただき有難うございました
そして貴重なドライトマトをたくさん有難うございました

そして、箱をお返しに伺ったとき、あれこれ迷いながら買っていたら
娘にお名前は?とお声を掛けていただき
マイクロトマトをプレゼントしてくださって・・・
上手にご挨拶できず申し訳ないです


今日は授業参観と保護者会で朝からお弁当持参してますが

“甘とま!”
ちゃんと房のまま入れてあげましたよ~
お弁当箱開けたときのお友達の反応も楽しみです

分けてあげても、まだお家にあるからね

また4月から始まる2012年度で
トマト取り上げると思いますが
なかなか語りつくせませんね・・・  


Posted by ayu at 11:48
Comments(0)野菜ソムリエ

一日早いですが・・

2012年03月02日

2011年度のNHK講座も本日をもって終了です
最後だから頑張るぞーだったけど
思いの半分も伝えられないもどかしさと未熟さを感じた一日でした

その内容は後ほど・・・

オマケに来月は2012年度一発目
また私です・・・
キャベツとジャガイモだっけ
去年5月にキャベツと玉葱やったけど
どうしよう。。。
早くまとめないと



さて。。。明日は遅番で午後から仕事です
雛祭りですが、母おらずの残念な一日となります

今日、バタバタと帰宅し、夕方からバタバタと用意したので



あまりにも簡単でゴメンナサイ

雛菓子は『季乃菓』さんに予約したお雛様の生菓子と和三盆






ちらし寿司に菜の花とマイクロトマト
なぜか柚子蒟蒻に梅ソースとアオサ
ブリの照り焼き
ホウレンソウと塩トマト(宇城産)の胡麻和え
今日の材料の残りを買い取ってきたのでソレを使うつもりでしたが

ミニトマトがどうも足りなさげだったから

我が家用のミニトマトを講座に回し、塩トマトの食べ比べ用と差し替えたので
夕飯には塩トマトがたくさんありました
ホウレンソウとトマトを和風の味付けで和えた物です
魚のお出汁とトマト・・・お互いに旨味の塊ですのでかなり美味しいです

食後には迷わずお雛様を選び




大事にチョビチョビ口に運んでました

ここのお菓子はほんとうに美味しいです

あ!このお皿は先日はじめギャラリーさんで購入した作家物の焼物です





別のデザインもありましたが

このバッテンがとても面白くて雛菓子を飾るのに購入・・・



7月にはこの作家さんがギャラリーで個展をされるようですので

是非たずねたいと思います
  


NHKだぁ!

2012年03月02日

昨日は遅番でしたが

帰宅して資料のチェック



本日はNHK文化センターで『トマト』の講座です



いつもは2種類の野菜か果物を取り上げますが

トマトは奥深く身近で、とても数10分ではムリ



栽培の話から機能性、食べ比べ



『トマト物語り』のトマトを存分に味わっていただくのと

宇城の美味しいミニトマトで調理による味の違いを楽しんでいただきます



で・・・

朝から塩トマトと畑のブロッコリー

ジャガイモとネギのポタージュで元気に頑張ります









ジャムは自家製



不知火と白ワインのジャム

ジャム教室で作った

ベリーとチョコのジャム