QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ayu
ayu
保育園の食育講義をきっかけに
食育に興味を持ちました
ジュニア野菜ソムリエ取得後、活動を開始
野菜を食べる大切さ
バランスのいい食事の大切さを伝えるため
●肥満予防健康管理士
●ダイエットアドバイザー
の資格を取得

●シェフドママンで家庭料理教室の講師
●クリナップ熊本での企業様企画イベントや
 料理教室の講師
料理を皆さんと楽しみながら
和洋中の専門料理を学んでます

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

梅仕事

2011年05月31日

アウチ今年の梅仕事は、いつもより遅いです

雨雨で取りにいけず、仕事の都合もあるので足が運べず




梅の木がどういう状況かが分からなかったんですよね~



今年は、梅酒は作りませんくすん



呑みすぎるから(笑)焼酎



子供も飲めるように、梅サワーにしておきます・・・



偶然ながら娘も今日は学校で梅ジュース作りでした

学校の校庭の梅をちぎり、毎回シロップをつくるみたいですよ



赤い蓋はりんご酢、白いのは普通の穀物酢









あとは梅干を仕込みます

去年の梅干は、うまく漬からず干乾びてしまいましたひょえー
  


野菜ソムリエの会熊本のスキルアップ勉強会

2011年05月31日

5月28日は、今期よりスタートした熊本のコミュニティの勉強会でした
『スキルアップ』とうことで、奇数月に開催されます


今回は、キャベツと茄子





キャベツ4種類、茄子にいたっては





赤茄子(ヒゴムラサキ) 米茄子 ばってん茄子 超長茄子(若いのと、熟したもの)
という多品種でしたので、食べ比べはその味、食感は歴然です


あんなに真剣に生の茄子を食べているのって、傍から見たら滑稽カモ


ばってん茄子をスライスして、レモン汁、トマトスライス、塩コショウ、オリーブオイル

フルーティなオードブルが完成です

生ハム合うよね!








さっそく作ってみたら
やはり合う合う!! レモン汁でなくカボスを使いましたが
上品な酸味と塩加減でしたよ~








珍しいのはアーティチョーク





3個100円でした



イメージ的には一般家庭で食べられるものではなく
高いお金を払い、お皿の脇にチラッと乗っかってるお野菜

お知りの部分を割りと大きく切り落とします
レモンをぺたっと貼ってタコ糸などで縛り蒸します





芯の部分はレモンの味でサッパリ
エグ味も無くいただけましたし、アボカド見たいなネットリ感も


教室の直前に、コミュニティの会員の方からトマトを大量に頂くことになり
いつもその方がトマトを納めている直売所へ受け取りに





2人で2台で積まなきゃって思ったら、もう一人の方の大きな車に納まった
意外に50キロって少ないんですね


これはありがたく頂いて、おともだち、実家、職場に持って行きましたよ
まだまだあるので、今日はトマトソースのベースを作りました

本当は生で食べるのが好きなんですけど
追いつかないような気がしてきて・・・・・・・しかも完熟なのでね



もう1人の方は、ご自分で育てているということで、メロンや大玉のトマト、胡瓜を持参


メロンの糖度が18度もあって、本当に甘くて美味しかったぁ





そして更にはトマト生産者の方もミニトマトやミディをお持ちくださり
食べ比べや糖度を計ったりと、型にはまらない研修で楽しかったですね



『家庭菜園だから』と言われてましたが、メロンを家庭菜園で作るのぉ???
かなり羨ましい状況ですね



なんだかんだであっという間の4時間
初めは2時間程度で終わるだろうと聞かされていたのですが
結局みんな思いつくままに野菜や果物についての疑問などを口々に

ぎりぎり17時のお開きでした



雨の中、トマトを取りにいき、荷物を運び入れたのですけど
(しかも娘付き)
終わってからは心地よい疲れが残っただけでえーっと…

次回はもっと内容を濃くしていきたいなって思います
  


Posted by ayu at 21:34
Comments(0)野菜ソムリエ

野菜料理塾 2011年度スタートです

2011年05月31日

ずいぶん遅くなりましたが

18日は、今年度の野菜料理塾スタートでした





メニューは


新玉ねぎの豆腐クリーム和え
(白和えのクリーミーなやつ)



豆腐を水切りして、フードプロセッサーにかけました








麻婆茄子




油で揚げたなすの油抜きをするという
一手間かけたお料理です


油と相性がいいっていっても
やっぱり気になりますもんね~


野菜の甘酢漬け柚子風味




スナップエンドウと南関揚げのお味噌汁




甘酢漬けは帰って直ぐに復習して冷蔵庫へ
お弁当用にビンに詰め、翌日に持参となりました












なんか、直ぐに食べられなかったから
たくさん玉ねぎスライスして、人参と塩もみ





ゆで卵とマヨネーズとお酢でソースを作り
和えて食べてみたら
意外と美味しかったデス


オマケ


コレは、先生が作り置きしていらっしゃった

セロリのピクルスと





ワラビのピクルスです



ワラビってこんな感じで頂くとあくも感じない

煮物や炒め物ばっかりで、オーソドックスな献立しか思いつかなかったから

とっても新鮮でした







味付けしだいで、洋風にもなります

  


とまもと4

2011年05月31日

これは、コッコファームさんのシフォンケーキです









フワフワモチモチだったのですが
トマトの青臭さは無いので、すんなり食べられます


特にトマトだ!!ってインパクトは無いようなきがしますが
むりやりトマトを押し出すには難しいお菓子ですよね・・


木村のあられさんのあられ・・





袋の中身は味がないんだって



あとでパウダーで味を付けるそうです

おっ

香りはトマトだけど、食べたらあられという
不思議ちゃんでした

こちらは、また別のメーカーさんのお菓子
清正製菓さんでした





レアチーズの中にトマトゼリー、スイートポテトの中に・・・
多分、トマトのジャムか餡のような
クリーム系のものだったかな?すいません食べてないから・・・・困ったな


トマトのチーズフォンデュとチョコレートフォンデュがありました





トマトとチョコのジャムを作ったことがあるから
なんとなく合うんだろうなぁって分かります

トマトの冷たいスープ
どんな味だったのでしょう・・




コレはですね、ハンバーグです




トマトソースたっぷりで、中にはチーズが入っています
そのチーズにもトマトが練りこんであると仰っていたので
どんだけトマトが主張するのだろうと
これだけは食べて帰ろうと思い、試食をさせていただきましたが

チーズにトマトを練りこんである効果は無かったです
ソースが主張しているから、チーズすら感じませんでした
美味しかったけど、ちょっと手をかけすぎなのではないかと


ゆっくり見て回りたかったですが・・・・

まだまだ今から時間はあるので、改良して成功させていただきたいですねパチパチ



また何かお手伝いできたらなって思いますキラキラ
  


Posted by ayu at 17:08
Comments(0)野菜ソムリエ

とまもと3

2011年05月27日

実は、とまもとの発表の日は、ティーセミナーがありまして

13時半からだったので、ある程度で引き上げなければならず

殆ど試食が出来ない状況でした・・・



開会前にブースを見て回っていると、私たちに試食をさせてくださって

色々とお話までさせていただきました



パンや、菓子メーカーさんは、やはりトマト餡、ゼリーという発想でした



それでも各社味が違うし、まだまだ試作段階と仰ってましたよ




これは永田製パンさんの商品です










トマトがそのまま練りこんでありました






トマト餡入りのあんぱん





もう少しトマトの味が出て欲しいなぁっていうのが

正直な感想です

このパン、一斤欲しいくらいだったんですよ食パン

食べられなかったから・・・・








此方は平家屋さんの商品





トマト饅頭です


もう1つは、キャベツとトマトを具にしたもので



子供のおやつにはもって来いではないかと思いましたグッ



つづく

  


Posted by ayu at 08:27
Comments(1)野菜ソムリエ

とまもと2

2011年05月26日

昨日の熊日の一面にデカデカと掲載されていました

ご覧になった方も多いかも



コミュニティのメンバーで今回スタッフ募集に手を挙げてくださった方が

めっちゃかっこよく写っておりました!






たくさんの報道関係者も揃い、大きな企画であることを再認識したのです・・・





で、主催者挨拶から、各、食品メーカーさんのご挨拶も続き

ふと気付くと、来場者の中に谷川トマト研究所の谷川さんも~



色んな商品の中で野菜ソムリエ的に興味深いのが

吉良食品さんのドライトマト







同じトマトピュレを使い、各社がお料理やお菓子にアレンジする一方で

前述の7色のトマトの幾つかをそのままドライにしたこの商品














二つの視点から発信できます






試食させていただきましたが

ドライトマトがこんなに味わい深いとは思いもしませんでしたよ



最初噛んだ時の香りと後半は全く別で

お料理にどう使うか、楽しみなほど様々な味のドライトマトでした



今度の勉強会のお話を、研修担当がさせていただくと

この商品のご提供いただきました



つづく

  


Posted by ayu at 06:20
Comments(0)野菜ソムリエ

とまもと

2011年05月25日

昨日は、熊本のホテルキャッスルで 『とまもと』 のプレスリリースでした




熊本はトマトってイメージないでしょ?スイカって感じですね・・・

実は生産・・・・・なんです。。


そのトマトピューレを使って、各社が色々な商品を開発







それにあわせて、七色のトマトをパッケージしてお土産アイテムに




ただこのパッケージ、7つ仕切られていてミニトマトが入っているけど

どれがどれか分からないという欠点があります

名前を入れるか、外から見える透明なケースのほうがいいのではないか?

って感じました・・

試食で配られたパッケージのほうがとてもキレイに見えました






以前、この企画の件で御話を伺いに行きましたが
イメージでしかなかった商品を実際に見ることができましたよ



素晴しい出来あがりの商品もあれば
まだまだ開発途中ですという商品もあり

本格的に販売を始めるまではもっと改良の余地もありそうです

あまりにも懲りすぎてお互いに消しあうような・・・
って感じたものもありました

ただ『おいしかった』で終わらせてはいけませんね

なにを強調したかったのかなって思いながら
他のメンバーと試食させていただいていると
お隣では味の評価だけをされていたので
ちょっと残念だったなと話してました


プレスリリースにはトマトPRスタッフ4名と数名の会員が参加












会場に入ると、中央にパッと目を引くトマトたち!!





宝石のようなキレイなトマトでした






不知火の塩トマトも、すごーく美味しかったですよ~


お土産に頂いた数種類のトマトをみて

娘は大喜びでした

もちろん持論の黄色いトマトは美味しい
にならい、黄色いトマトを満喫


中でもやはりイエローミミには驚きでした



つづく。。。


  


Posted by ayu at 08:09
Comments(1)野菜ソムリエ

蕗とミント

2011年05月18日

自生している蕗を毎年たんといただきます



お煮しめやら、炊き込みご飯やら、きゃら蕗やらと・・・



今日も朝から頑張って蕗を干してますよぬふりん



昨日はお仕事だったので、雨も心配で(いきなり小雨がふったりするから)

ウッドデッキの端っこに置いておいたから

まだまだ半乾きでした



今日は朝からいい天気だし、お休みで野菜料理塾だけど早く帰るから

日当たりのいいところに干してます



昨年の4月末に、写真家の長野さんのご案内で阿蘇を散策した時

採ってきた土手のミントが見事に増殖(笑)





いい光景です



コレで真夏もまたスッキリミントティーがいただけますが

虫に負けないようお世話したければなりませんね



今朝は娘と二人だけ出しお弁当もいらなかったので

いつもとおり起きて、庭の木に3回目の『ニーム』を散布しました



虫に負けるなよ~
  
タグ :


Posted by ayu at 08:25
Comments(0)日々の出来事

筍ご飯と・・・

2011年05月15日

昨日の朝は、筍ご飯でした

もうコレで筍も終わってしまいました
次の季節のお野菜で
また楽しみたいですね



主人は田植え前の『しろかき』
私は午後からのアテンドのため
朝から娘を実家に預けるので
母に筍ご飯の差し入れです





ところが・・・・



お昼までにお迎えの主人が遅くなり
娘は朝も昼も筍ご飯を食べてしまいました

あーあ・・・



とりあえず、自生の蕗をたくさん持っていったので
それで勘弁いただくことにして



野菜ソムリエのお仕事の帰りにふさわしいオミヤチョキ





野菜の餡で作った和菓子です
グリーンピースだけど
赤ちゃんみたい


長崎のお菓子屋さんのものです
お取り寄せも出来るそうですよ



  
タグ :筍ごはん


地味弁と地味ご飯

2011年05月14日

いよいよ、筍も終わりになってきました

蕨もあまり見かけなくなってくるでしょうね

寂しい限りです

来年は保存できたらいいな

というわけで・・・

地味なお弁当・・・


卵焼き
蕨と揚げの煮物
新玉葱とイカの炒め物
ラディッシュのピクルス

昨日の晩御飯は
筍の味噌マヨ





“ひこずり(味噌よごし)”に
しようかなって思いましたが
4月のNHKの講座で試食した味噌マヨをアレンジして
作ってみました

昨夜のご飯は、もう一品はハムを使っていたので
残っていた竹輪と人参でアッサリ目にしてみましたよ

我が家はマヨネーズっていうと、ノンコレやらハーフやらという
ミニサイズがいつまでもあるので、こういうときに使うと助かります

しかも味噌で味が決まっているし、少量で済むので低カロリーです



今日はお昼から熊本10期の試験アテンドです若葉  


今日はお休み

2011年05月11日

昨夜は娘の小学校へ夜に集合
今年度の活動について各部で確認の集まりがありました



うっかりお米を仕込まずに寝てしまい
今朝はニュイテジュールさんのライ麦パンでサンドイッチにしました





新タマネギとミックスベジタブル、ゆでたまごのシンプルなものですが
野菜とベーコンのソテーを添えて、いつもの朝よりガッツリな感じ



今日はせっかくの休みなのに、雨ですよ雨



午前中は、おうちの一年点検です
  
タグ :ライ麦パン


北原さんのタマネギと今日のお弁当

2011年05月10日

昨夜の食卓には、野菜ソムリエの会のお仲間であり先輩である
氷川町の北原さんのタマネギが登場しました

よく締まった新タマネギ、肉厚でみずみずしいので
ノンオイルで蒸し焼きにしていただきました





『これならいくらでも食べられるね』
って、また娘が言い出して

『あと何個ある?』
って、残りを心配するほどでした

北原さん、美味しくいただいてます!


そして今朝のお弁当は
なんだか田舎弁当で真っ黒ですが・・・



昨日、義母が茹でておいてくれた筍

その筍と蕨を朝から炊いたもの
壬生菜と豚肉のサッと煮
卵焼き

コレ書いていて思い出したけど
トマト入れ忘れてる・・・  


ライ麦パン

2011年05月10日

ニュイテジュールさんの66パーセントライ麦パン



すこし簡略化したデトモルト方式で2段階で作ったパンです



本当は90パーセントも試してみたかったけどすでに売り切れていて
こちらとパイナップルのコンフィチュールを購入してきました



ミントと苺のコンフィチュールは予約して
楽しみに取っときます



このパンはすごく風味が良くて

娘も切れ端を食べて
『おいし』

って言うほどです



この酸味がとてもいい!!!ぬふりん



次回お店に並んだら是非っ





  


Posted by ayu at 07:39
Comments(0)お気に入り

アレンジ餡かけと初挑戦

2011年05月07日

昨日のNHKの講座で
ご試食いただいた
“キャベツの餡かけ”

『新タマネギのレシピ サラダが殆どなので何か』
というご質問に・・・
『うーん』となり
お料理レシピに関しては池田さんだと振ってしまいました
その1つの
“白和え”

挑戦しましたよ~
作り方は正確ではありません・・・










今日になって、『あ!!あったあった!!ケチャップマリネ!!』

でもすでに遅しですよね

次回はコレを反省して頭に叩き込んでいくよりも
レシピとしてちゃんとご準備していこうと思います

毎回、担当が替わるので其々特徴のある内容になると思います

今からでも是非ご参加ください


そして、昨日皆様にお持ち帰りいただいた
“にがりタマネギ”





私たちは各自購入してみました~
それで作ったのですが
途中スライスしていて摘んだら
辛くないし、みずみずしいったら!

あと何個かあるから
何に使おう

っていうか

畑のタマネギもあるのよね  


今日は映画

2011年05月07日

朝から新聞を見ながら
『映画』の品定め
ネットでチェックしないのがアナログな主人と子供です

私がお洗濯をしていると
さっさと出かけてしまいました

昨日の記事が投稿されました
良かったらチェックしてみてください

準備していたら、いつの間にか10時になっていたので
ボロボロなままの模様がアップされています


http://ameblo.jp/vegecom-kumamoto/  


Posted by ayu at 08:50
Comments(0)日々の出来事

NHK文化センター

2011年05月06日

今日は、初めて1時間以上の1人しゃべくりでした・・・

テーマはキャベツとタマネギ
ちょうど春キャベツと新玉葱の季節ですが

年間いつも店頭に並ぶ、フツーに食べてるお野菜ですね

でも、だからこそ、たくさん知ってあげて
美味しく食べてあげたいお野菜達です

本日ご参加いただいた皆様・・
先月のようにスムーズにいかなかったし
試食でお出ししたご飯が・・・イマイチでした

精米したてのお米だったし
運んでる間に水滴でべチャッとなったのと
よそう時に、多分ひとかきしてなかったのかもしれません

おこげが、後からでてきたので
『これはもしやそのまんまお茶碗にヨソッタ??』って思って

ご自宅で作るときは、もっと美味しくできますよ~

たくさんお話したいことがあったのですが
なにしろ時間もありましたし、あまり固い話もどうかと思ったので
また何かの機会に、もーっと掘り下げていきたいなとおもいました

そのうち、野菜ソムリエの会の広報ブログにもアップされると思います
何しろお話していたので写真は一枚もございません・・・

要チェックです↓

http://ameblo.jp/vegecom-kumamoto/  


Posted by ayu at 18:08
Comments(3)野菜ソムリエ