今日のお弁当
2010年10月29日
今日のお弁当は
2人分です
鶏モモのカレー醤油
インゲン豆の塩コショウ炒め
ミックスベジタブル入りの卵焼き
ハムと白菜の炒め物 (白菜は塩もみして水気を切ります)
作りおきの木耳の佃煮
全体的にちょっと しょっぱ目・・・・
いかんですね・・・

参加してます
よかったらクリックしてくださーい

2人分です
鶏モモのカレー醤油
インゲン豆の塩コショウ炒め
ミックスベジタブル入りの卵焼き
ハムと白菜の炒め物 (白菜は塩もみして水気を切ります)
作りおきの木耳の佃煮
全体的にちょっと しょっぱ目・・・・
いかんですね・・・
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

くらしと緑のおはなし のこと
2010年10月29日
昨夜 植栽のことでお見積もりとプランをいただきました
とても丁寧に作成されていて 嬉しいです

“まど”のスタッフさんがお見えになり
考えていただいた植栽のプランをお話しされ
『ご検討を~』と・・・
ここは凄く風が強いから
お隣への葉っぱの進入も心配ですが
ほぼこのプランでお願いしようかと思ってます
数年後にこうなってると 良いですが・・・

今日のお仕事前にお店にうかがうつもりです
とても丁寧に作成されていて 嬉しいです
“まど”のスタッフさんがお見えになり
考えていただいた植栽のプランをお話しされ
『ご検討を~』と・・・
ここは凄く風が強いから
お隣への葉っぱの進入も心配ですが

ほぼこのプランでお願いしようかと思ってます
数年後にこうなってると 良いですが・・・

今日のお仕事前にお店にうかがうつもりです

今日のお弁当
2010年10月27日
今日からお仕事です
新しいことを覚えなければなりません
正直 この年齢になると不安・・・
出産後に仕事を探す時も不安だったけど
元職に復帰できたからラッキーでした
あの頃より5才 年を重ねているので・・・
今日から2人分のお弁当再開です

卵焼き(ほうれん草 海苔)
肉団子と春雨
インゲン豆の胡麻和え
ブロッコリー
ミニトマト
おかかふりかけ
でんぶ
かなり適当なお弁当
明日から頑張ろう
参加してます
よかったらクリックしてくださーい

新しいことを覚えなければなりません
正直 この年齢になると不安・・・
出産後に仕事を探す時も不安だったけど
元職に復帰できたからラッキーでした
あの頃より5才 年を重ねているので・・・
今日から2人分のお弁当再開です
卵焼き(ほうれん草 海苔)
肉団子と春雨
インゲン豆の胡麻和え
ブロッコリー
ミニトマト
おかかふりかけ
でんぶ
かなり適当なお弁当

明日から頑張ろう

参加してます

よかったらクリックしてくださーい

今日のお弁当
2010年10月26日
明日から毎日お仕事です
私・・・
半年振りに毎日のお仕事なので
ペースをつかむ為 この数日時間配分を考えていました
お弁当も半年振りに2人分になります
親子お料理教室のお手伝いも決まっているし
ソムリエの会のイベントも続くので
メンタルも体力も安定させるべく
お料理も頑張らんとね
今日は昨日のおかずのリメイクです
言い方変えたら 手抜き簡単弁当なんですが・・・

鰯のツミレを揚げたものを甘辛く
ほうれん草の胡麻和えを卵焼きにして
海苔でお化粧
ブロッコリーの茎の塩コショウと
茹でたブロッコリー ミニトマト
参加してます
よかったらクリックしてくださーい

私・・・
半年振りに毎日のお仕事なので
ペースをつかむ為 この数日時間配分を考えていました
お弁当も半年振りに2人分になります

親子お料理教室のお手伝いも決まっているし
ソムリエの会のイベントも続くので
メンタルも体力も安定させるべく
お料理も頑張らんとね
今日は昨日のおかずのリメイクです
言い方変えたら 手抜き簡単弁当なんですが・・・
鰯のツミレを揚げたものを甘辛く
ほうれん草の胡麻和えを卵焼きにして
海苔でお化粧
ブロッコリーの茎の塩コショウと
茹でたブロッコリー ミニトマト
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

芋羊羹
2010年10月26日
お隣の方と
が 掘らせていただいていた“サツマイモ”
残りの1個を 芋羊羹にしました
食物繊維も多くて女性にはいい食材です
あまりヒゲが多いと筋っぽいから
買うときは気をつけてください
以前 義母から里芋の煮物のとき
一緒に煮たら吹きこぼれないって教わって
それはヤラピンの効果だとご紹介しましたが
いざ里芋の煮物を作るとなっても
一緒にあるのに つい忘れちゃいます
同じ時期に収穫するのにね・・・
時期をみて 我が家ではサツマイモを収穫してしまって
穴を掘って埋めちゃうんで ワリと長期に食べてますよ
サツマイモは結構カロリーも高いので
ダイエット中の私としては
お菓子にするのも考えちゃいますが
今回は寒天とノンカロリーシュガーで
うっかり品種を聞きそびれ
そのものの写真も撮りそびれ・・・
次回お目にかかったら伺わないと・・
柔らかいシュロ束子で泥を洗い流し
切ってみたら 切り口は白いけど
赤紫の模様がきれいなお芋でした
時間が無かったので
レンジで加熱

お芋感が強くて 羊羹というより
サツマイモマッシュを固めたような・・・
とっとと遊びに行っていた
はご飯の後に ひと口サイズのハート型を“パクッ”
四角に切ったのを取って“モグモグ”
そーっと3個目に手を伸ばしていました
なぜ急いで作ったかというと来客があったから・・
昨日は雨の中
我が家の植栽の件で
“くらしと緑のおはなし”でお世話になっている渡辺氏と
まどのスタッフさんお2人がお見えになりました
渡辺氏はお帰りになったので お2人には上がっていただいてお話を
そんで お茶は出して羊羹出すの忘れてました・・・
遊びに行った娘を迎えに行ったので
留守番までさせてしまってスイマセン・・・
参加してます
よかったらクリックしてくださーい


残りの1個を 芋羊羹にしました
食物繊維も多くて女性にはいい食材です
あまりヒゲが多いと筋っぽいから
買うときは気をつけてください
以前 義母から里芋の煮物のとき
一緒に煮たら吹きこぼれないって教わって
それはヤラピンの効果だとご紹介しましたが
いざ里芋の煮物を作るとなっても
一緒にあるのに つい忘れちゃいます
同じ時期に収穫するのにね・・・
時期をみて 我が家ではサツマイモを収穫してしまって
穴を掘って埋めちゃうんで ワリと長期に食べてますよ
サツマイモは結構カロリーも高いので
ダイエット中の私としては
お菓子にするのも考えちゃいますが

今回は寒天とノンカロリーシュガーで

うっかり品種を聞きそびれ

そのものの写真も撮りそびれ・・・
次回お目にかかったら伺わないと・・
柔らかいシュロ束子で泥を洗い流し
切ってみたら 切り口は白いけど
赤紫の模様がきれいなお芋でした
時間が無かったので
レンジで加熱

お芋感が強くて 羊羹というより
サツマイモマッシュを固めたような・・・
とっとと遊びに行っていた

四角に切ったのを取って“モグモグ”
そーっと3個目に手を伸ばしていました

なぜ急いで作ったかというと来客があったから・・
昨日は雨の中
我が家の植栽の件で
“くらしと緑のおはなし”でお世話になっている渡辺氏と
まどのスタッフさんお2人がお見えになりました
渡辺氏はお帰りになったので お2人には上がっていただいてお話を
そんで お茶は出して羊羹出すの忘れてました・・・

遊びに行った娘を迎えに行ったので
留守番までさせてしまってスイマセン・・・
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

シュークリーム
2010年10月25日
某百貨店系の食品スーパーが3周年
(オープンした日 大混雑でした・・・)
22日から今日まで セールやってたので行ってみました
前日にほかの買い物の帰りに寄った時にチラシみて
『そーだった』ということで
初日と今日行ってきました
だからといってそう買い物するものがあるのでもなく
果物とかお買い得だったのでね・・
今日はY電機でやっとDVDを買い
その帰り道に再び寄ってみました
お腹空いたので 店内のベーカリーのイートインで
軽く済ませて店内をウロウロ
熊本市にある『マドレーヌ』さんの実演販売
知っていたので ちょっと近寄ってみた
チラシに載っていた米粉シューの実物みたら美味しそうで
普通のと1つずつ購入~

使用している米粉の原料の米を生産している方も見えていて
実際に使用している米粉も置いてあったから
『購入できるんですか?』と 何気なく伺うと

サンプルだからどうぞ
・・・いいんですかね
2個しか買ってないのに スイマセン
ちょうど米粉が無くなったから
買おうかと思っただけなのに・・・
ウチはお米作っているから
お米自体を買うことが出来なかったけど
玄米を食べるので聞いてみたら
少量でもいいそうなので玄米を頼んでみようかと思ってます
結構気をつかう肥料や農薬の問題
生産過程を読んでいたら安心できる内容でした
定番のシュークリームと米粉のシュークリーム
断面ですよ~


米粉のシュークリームは
生クリームと栗のペーストが混ぜ込んであるクリームをはさんであって
皮も柔らかで 軽い仕上がりでした
生クリームだけじゃないから食べやすかったし
シュー皮も米粉っぽいモチモチがなく私は好きでした
米粉でも こんなにシュー皮が上手くできるんだな・・・
やっぱりシュークリームはクリームいっぱいでないとね
参加してます
よかったらクリックしてくださーい

(オープンした日 大混雑でした・・・)
22日から今日まで セールやってたので行ってみました
前日にほかの買い物の帰りに寄った時にチラシみて
『そーだった』ということで
初日と今日行ってきました
だからといってそう買い物するものがあるのでもなく
果物とかお買い得だったのでね・・
今日はY電機でやっとDVDを買い
その帰り道に再び寄ってみました
お腹空いたので 店内のベーカリーのイートインで

軽く済ませて店内をウロウロ
熊本市にある『マドレーヌ』さんの実演販売
知っていたので ちょっと近寄ってみた

チラシに載っていた米粉シューの実物みたら美味しそうで
普通のと1つずつ購入~

使用している米粉の原料の米を生産している方も見えていて
実際に使用している米粉も置いてあったから
『購入できるんですか?』と 何気なく伺うと
サンプルだからどうぞ
・・・いいんですかね
2個しか買ってないのに スイマセン
ちょうど米粉が無くなったから
買おうかと思っただけなのに・・・
ウチはお米作っているから
お米自体を買うことが出来なかったけど
玄米を食べるので聞いてみたら
少量でもいいそうなので玄米を頼んでみようかと思ってます
結構気をつかう肥料や農薬の問題
生産過程を読んでいたら安心できる内容でした
定番のシュークリームと米粉のシュークリーム
断面ですよ~
米粉のシュークリームは
生クリームと栗のペーストが混ぜ込んであるクリームをはさんであって
皮も柔らかで 軽い仕上がりでした
生クリームだけじゃないから食べやすかったし
シュー皮も米粉っぽいモチモチがなく私は好きでした
米粉でも こんなにシュー皮が上手くできるんだな・・・
やっぱりシュークリームはクリームいっぱいでないとね

参加してます

よかったらクリックしてくださーい

晩御飯
2010年10月23日
自宅裏の畑の方から頂いた『山の芋』
お隣のパパが お子さんとウチの娘を連れて 行ってこられました
最初はサツマイモ堀りだったけど
なぜかヤマイモまで・・・
『山の芋』の総称がヤマイモです
ヤマイモっていうのは実際には無いんですよね
ヤマイモには滋養強壮に良いといわれますね
血糖値を保ってくれる食べ物だそうです
エネルギー保持するから そういわれるのでしょうね
サツマイモはその日の夕飯で天ぷらに
このヤマイモどうしようかなって思っていて
昨日は汁物に
すりおろして干し海老を混ぜて
鶏つくねと出汁の中に ポチャン
最後に水菜を加えて トロトロのお椀ができました

おかわりしてしまいお腹いっぱい
畑から採ってきた枝豆も塩ゆで

小粒だからたくさん食べないとお腹に入った気がしなかったけど
止りませんでした
参加してます
よかったらクリックしてくださーい
お隣のパパが お子さんとウチの娘を連れて 行ってこられました
最初はサツマイモ堀りだったけど
なぜかヤマイモまで・・・
『山の芋』の総称がヤマイモです
ヤマイモっていうのは実際には無いんですよね
ヤマイモには滋養強壮に良いといわれますね
血糖値を保ってくれる食べ物だそうです
エネルギー保持するから そういわれるのでしょうね
サツマイモはその日の夕飯で天ぷらに
このヤマイモどうしようかなって思っていて
昨日は汁物に
すりおろして干し海老を混ぜて
鶏つくねと出汁の中に ポチャン
最後に水菜を加えて トロトロのお椀ができました
おかわりしてしまいお腹いっぱい

畑から採ってきた枝豆も塩ゆで
小粒だからたくさん食べないとお腹に入った気がしなかったけど
止りませんでした

参加してます

よかったらクリックしてくださーい

夕方の畑
2010年10月23日
昨日 学校開放のため娘と一緒に下校して
今日の子ども会の稲刈り用に鎌を借りに行ってきました
冬野菜たちが順調に育っています
野菜高騰も落ち着くのかな??
母屋の前に3種類の果物が生ります
これは晩白柚です
1人で1個食べちゃいます
水分が多いのもいいけど 微妙なパサパサも好き

これは八朔かパール柑??どっちだっけ・・・
夜の汁物に水菜を収穫しました

大豆も順調です

2株ほど抜いて帰りましたよ

一番垣根側は ニンジンと水菜 ブロッコリー サニーレタス
大根と 白菜 聖護院 白菜などなど 右の紫の葉は小粒の黒大豆
今年は結球レタスも植えたそうです
今年の小豆も出来たから
美味しい赤飯とか餡子楽しみです

天日で干してると『パチパチ』とはじけるのよね
これが野原農研塾の野原さんから頂いた小粒の黒大豆

小さいでしょう!!
これも茹でて食べてみたらよかった
また楽しみが待ってますよ
収穫ばっかりで申し訳ないくらい・・・
参加してます
よかったらクリックしてくださーい

今日の子ども会の稲刈り用に鎌を借りに行ってきました
冬野菜たちが順調に育っています
野菜高騰も落ち着くのかな??

母屋の前に3種類の果物が生ります
これは晩白柚です

1人で1個食べちゃいます
水分が多いのもいいけど 微妙なパサパサも好き
これは八朔かパール柑??どっちだっけ・・・

夜の汁物に水菜を収穫しました
大豆も順調です
2株ほど抜いて帰りましたよ

一番垣根側は ニンジンと水菜 ブロッコリー サニーレタス
大根と 白菜 聖護院 白菜などなど 右の紫の葉は小粒の黒大豆
今年は結球レタスも植えたそうです
今年の小豆も出来たから
美味しい赤飯とか餡子楽しみです
天日で干してると『パチパチ』とはじけるのよね
これが野原農研塾の野原さんから頂いた小粒の黒大豆
小さいでしょう!!
これも茹でて食べてみたらよかった
また楽しみが待ってますよ
収穫ばっかりで申し訳ないくらい・・・
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

兄弟頑張りました
2010年10月22日
今年も先週で稲刈りも終わりました
どうも今期はあまりよくないと世間では言われています・・・
農家さんも大変でしょう・・・
ウチはまぁまぁだったと思います
色は確かにあまり良いとは言えませんでしたが
『もちもち』してるような気がします

で、常備菜や頂き物でご飯を頂きました
畑で取れたラッキョウを味噌漬けに
鮒佐の佃煮
釜揚げしらす
コレも畑のラッキョウの甘酢漬け
春に作った山椒の佃煮
ご飯が美味しいおかずでした
参加してます
よかったらクリックしてくださーい

どうも今期はあまりよくないと世間では言われています・・・
農家さんも大変でしょう・・・
ウチはまぁまぁだったと思います
色は確かにあまり良いとは言えませんでしたが
『もちもち』してるような気がします
で、常備菜や頂き物でご飯を頂きました
ご飯が美味しいおかずでした
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

タグ :新米
今日は天気いいみたい
2010年10月22日
朝はすこし寒かったけど
太陽が出てきましたね
パンが残っていたので
今朝はお弁当のご飯を炊いて
朝食はパンでした
パン
のお供は
作り置き(溜め?
)我が家で採れた八朔マーマレード
温野菜のサラダ
ニンジンとコーンの豆乳ポタージュ
このくらいの肌寒さは ポタージュがいいかんじですよね

てれんぱれんしてたから みかん食べる暇なかったね
本日は学校開放で授業を自由に見学できます
授業参観だと時間も縛られるし
こっちのほうが良いって保護者もいるでしょうね
参加してます
よかったらクリックしてくださーい
太陽が出てきましたね
パンが残っていたので
今朝はお弁当のご飯を炊いて

朝食はパンでした
パン

作り置き(溜め?

温野菜のサラダ
ニンジンとコーンの豆乳ポタージュ
このくらいの肌寒さは ポタージュがいいかんじですよね

本日は学校開放で授業を自由に見学できます
授業参観だと時間も縛られるし
こっちのほうが良いって保護者もいるでしょうね
参加してます

よかったらクリックしてくださーい

タグ :ポタージュ
サツマイモ
2010年10月21日
料理塾に野菜ソムリエの方がいらっしゃるのですが
生産や販売やお忙しくても 遠くから時間かけていらっしゃいます
昨日 熊本県の推進している新しいサツマイモを持ってきてくれました
写真撮り忘れて・・・
『クイックスイート』
レンジでも美味しく 冷めてもパサつかない品種です
新聞にも載っていたそう
ベニアズマと九州30号の交配から 何とか かんとか
レンジで加熱したのと蒸したのと食べ比べましたがほぼ同じ
若干蒸したほうが水分があったかなぁ・・・
レンジでも十分おいしいですよってことなんですね
そして お料理の前に先生が用意した
サツマイモの食べ比べがこちら
ベニハルカ と ニンジンイモ

ベニハルカの方が 甘かったんですよ
見た目とネーミングからはニンジンイモといきたいところですが
食べ比べるとハッキリしてるのはベニハルカでした
先生曰く
『採れたてを食べた時はニンジンイモはとても甘味があって
ハルカはあまり甘味を感じなかったけど』って
掘って暫くしたほうが美味しいと思っていたサツマイモ
品種によっては違うのね
参加してます
生産や販売やお忙しくても 遠くから時間かけていらっしゃいます
昨日 熊本県の推進している新しいサツマイモを持ってきてくれました
写真撮り忘れて・・・
『クイックスイート』
レンジでも美味しく 冷めてもパサつかない品種です
新聞にも載っていたそう
ベニアズマと九州30号の交配から 何とか かんとか

レンジで加熱したのと蒸したのと食べ比べましたがほぼ同じ
若干蒸したほうが水分があったかなぁ・・・
レンジでも十分おいしいですよってことなんですね
そして お料理の前に先生が用意した
サツマイモの食べ比べがこちら
ベニハルカ と ニンジンイモ
ベニハルカの方が 甘かったんですよ
見た目とネーミングからはニンジンイモといきたいところですが
食べ比べるとハッキリしてるのはベニハルカでした
先生曰く
『採れたてを食べた時はニンジンイモはとても甘味があって
ハルカはあまり甘味を感じなかったけど』って
掘って暫くしたほうが美味しいと思っていたサツマイモ
品種によっては違うのね

参加してます


野菜料理塾でした
2010年10月21日
10月の野菜料理塾がありました
今月はいつもの曜日じゃないところへ参加したので
初めて一緒に作業するかたもいらっしゃってドキドキしました
野菜ソムリエの会のメンバーは2人いたから ちょっとホッとして
『いつもより生徒が多いなぁ』と ソムリエの1人が・・・
私は内心 『いつもより生徒が少ない 完成するのか・・・』
って思ってたけど・・・
だって13人とか15人とかだったりするし・・・
今回は全部でで6品!!
里芋で2品 ジャガイモで1品 サツマイモで1品 ナスで2品
メニューは
ナスの辛子漬け
焼きナスのあんかけ
ねぎコロッケ
もち天ぷら
里芋とろろ飯
あんころ里芋

ねぎコロッケです

ネギとベーコンとジャガイモ
コロッケだけど天ぷらみたいにしてあります
衣はパン粉じゃないから コロッケとは思わないでしょ?
本当にフワフワでフリッターという感じです
でもジャガイモだから あえてコロッケなの?
コロッケの定義って難しいから良く分からなかった
里芋とろろです

柚子胡椒の塩気と良く合います
里芋ごはんより好き
そして

あんころ里芋
831の日のアカデミックレストランの里芋のデザートも驚きでしたが
間違いなく あれより簡単にできるし
白玉に餡子ときな粉をまぶすより低カロリーですよ
里芋ときな粉をペーストにしてバケットに付けたりするけど
これは本当に おやつです
た~いぎゃ うまかった
ゆっくり味わおうと決め
持ち帰りました
ミルクティーを作り
緑茶シフォンとアイスクリームを添えて
庭のミントを摘んで来て
デザートプレート作って食べたの

参加してます
今月はいつもの曜日じゃないところへ参加したので
初めて一緒に作業するかたもいらっしゃってドキドキしました
野菜ソムリエの会のメンバーは2人いたから ちょっとホッとして
『いつもより生徒が多いなぁ』と ソムリエの1人が・・・
私は内心 『いつもより生徒が少ない 完成するのか・・・』
って思ってたけど・・・
だって13人とか15人とかだったりするし・・・
今回は全部でで6品!!
里芋で2品 ジャガイモで1品 サツマイモで1品 ナスで2品
メニューは
ナスの辛子漬け
焼きナスのあんかけ
ねぎコロッケ
もち天ぷら
里芋とろろ飯
あんころ里芋
ねぎコロッケです

ネギとベーコンとジャガイモ
コロッケだけど天ぷらみたいにしてあります
衣はパン粉じゃないから コロッケとは思わないでしょ?
本当にフワフワでフリッターという感じです
でもジャガイモだから あえてコロッケなの?

コロッケの定義って難しいから良く分からなかった
里芋とろろです
柚子胡椒の塩気と良く合います
里芋ごはんより好き

そして
あんころ里芋
831の日のアカデミックレストランの里芋のデザートも驚きでしたが
間違いなく あれより簡単にできるし
白玉に餡子ときな粉をまぶすより低カロリーですよ
里芋ときな粉をペーストにしてバケットに付けたりするけど
これは本当に おやつです
た~いぎゃ うまかった
ゆっくり味わおうと決め

ミルクティーを作り
緑茶シフォンとアイスクリームを添えて
庭のミントを摘んで来て
デザートプレート作って食べたの
参加してます


緑茶シフォンとハニージンジャーチャイ
2010年10月20日
ティーセミナーの中では お菓子を実際に作ります

この日はシフォンケーキ
しかも 緑茶のシフォン でした

飲み物は ハニージンジャーチャイ
これからの季節には温まっていいですね
前回の教室は 飲み物がマロンクリームだったそうですが
気温もかなり違ってきたので ちょうどいい飲み物でした
今回のシフォン型は金型
前回は紙の型だったので そのままお持ち帰りできたそうです
メレンゲを作り 卵黄を泡立て
使うのは 粉とお砂糖 オイル 豆乳
メレンゲとオイルの力だけで膨らませるので
泡立ては気を使いました

泡立てすぎると混ざらないですしね~

よく作る方は卵白の泡立てをどこで止めるか??
って試行錯誤 結構経験あると思います
小さな金型に流し入れ カフェのガスオーブンで焼きに入りました
紅茶の講義の間に焼き上がり~

でも これはお持ち帰り用
先生が予め作っていたプレーンのシフォンを切り分け
豆乳のホイップ
と紅茶のパウダーをふりかけて

香りも楽しめて 皆でハニージンジャーチャイと頂きました


楽しくおしゃべりしている間に 緑茶シフォンも冷めていたので
ドキドキしながら型からはずしお土産に
の翌日のおやつになりま~す
参加してます
この日はシフォンケーキ
しかも 緑茶のシフォン でした
飲み物は ハニージンジャーチャイ
これからの季節には温まっていいですね
前回の教室は 飲み物がマロンクリームだったそうですが
気温もかなり違ってきたので ちょうどいい飲み物でした
今回のシフォン型は金型
前回は紙の型だったので そのままお持ち帰りできたそうです
メレンゲを作り 卵黄を泡立て
使うのは 粉とお砂糖 オイル 豆乳
メレンゲとオイルの力だけで膨らませるので
泡立ては気を使いました
泡立てすぎると混ざらないですしね~
よく作る方は卵白の泡立てをどこで止めるか??
って試行錯誤 結構経験あると思います
小さな金型に流し入れ カフェのガスオーブンで焼きに入りました
紅茶の講義の間に焼き上がり~

でも これはお持ち帰り用

先生が予め作っていたプレーンのシフォンを切り分け
豆乳のホイップ

香りも楽しめて 皆でハニージンジャーチャイと頂きました
楽しくおしゃべりしている間に 緑茶シフォンも冷めていたので
ドキドキしながら型からはずしお土産に

参加してます


ティーセミナー
2010年10月20日
jam教室の講師の方のティーセミナーへ参加しました
念願のです・・
毎回の事ながら レシピカードなどのセンスは勉強になります
昨日は 3種類の紅茶を飲み比べして
其々の色と味とのギャップを楽しみました~

紅茶の葉の味がモンスーンの影響を受けるなんて
そんなこと今まで知らなかったし
山の反対側は受けにくいから安定してるとか
『へーっ へーっ』
ってばっか

この日はセイロン紅茶3種
キャンディ
ディンブラ
ウバ
キャンディとディンブラは
講師の方も見分けがつき辛いので
四角の容器と丸い容器にわけたそうです
紅茶の色って・・・味と関係ないことが分かりました
キャンディという葉は
紅茶のイメージからしたら物足りないくらいです
色は一番好きでしたけどね・・・
『些細なことですけど・・・』って お話の中に頻繁にでてきてたな・・・
些細なことが味をきめる繊細な紅茶の世界??
(おおげさ??)
でも 同じお茶の国でも
中国と英国ではこだわりが違うんですよ
最初に講師の方の入れ方を見て
いよいよ みんなで挑戦です
分かっているのに間違えそう
ティーポットも本場のものですし
セミナーでなくて 本当にティータイムって感じで
シフォンも皆で作ったし
楽しかったなぁ

そういえば・・・
紅茶をポットサービスされてるお店では
サーバーからティーポットに移して
テーブルに運ばれてくることが殆ど
それに『レディメイド方式』 という名前があったなんて・・・
(レディは“準備”のレディですよ)
今回勉強した事 この冬にお友達お招きして挑戦したいですね~

テーブルクロス うちも掛けようかな・・・

参加してます


くらしと緑のおはなし
2010年10月16日
今日は久しぶりの外出とブログ更新です
ちょっと
の事で色々ありまして 気分が臥せってました
昨日気分もすこし復活しはじめ 欠席しようか迷っていた
『くらしとみどりのお話』
なんとか
連れて行くことができました
ほかの方も連れて見えるということだったので
思い切って一緒に行きましたが
実際 お子様がみえなくて・・・ 非常に申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・
なんとか無事にプランも練り始めた感じです
植栽って 簡単に考えていたけど 複雑で奥深くて
なるほどって思うことばかり
まっすぐ直線で植えていくイメージが一新
ジグザグにずらしながら植え込んでいくと遠近感がでるんだ
・・・そんなこと 言われないと気づきません・・・
助言は大事ですよ
というか こんな機会ないならば質問もでないですよ・・・
思い込み素人判断しなくて良かった~
思い切って半年ほったらかしでよかった~
今日は一生懸命プラン考えて みなさんとお話していたので
お食事のパンもスープも ウェルカムドリンクすら写真撮ってないです
数日振りに美味しいと思って食べ物を口にできました
でも前回いただいて 大好きになった かぼちゃパン
がまた登場
レバーペーストもめちゃウマでした
最近の凹んだ気持ちが すっと晴れた一日でした
一緒に行った
も気分転換になったかも・・・
次回までには自分のプランつくれたらイイナ
明日は最終の稲刈りです 頑張れ
ちょっと

昨日気分もすこし復活しはじめ 欠席しようか迷っていた
『くらしとみどりのお話』
なんとか

ほかの方も連れて見えるということだったので
思い切って一緒に行きましたが
実際 お子様がみえなくて・・・ 非常に申し訳ない気持ちでいっぱいでした・・・
なんとか無事にプランも練り始めた感じです
植栽って 簡単に考えていたけど 複雑で奥深くて
なるほどって思うことばかり

まっすぐ直線で植えていくイメージが一新
ジグザグにずらしながら植え込んでいくと遠近感がでるんだ
・・・そんなこと 言われないと気づきません・・・
助言は大事ですよ
というか こんな機会ないならば質問もでないですよ・・・
思い込み素人判断しなくて良かった~
思い切って半年ほったらかしでよかった~
今日は一生懸命プラン考えて みなさんとお話していたので
お食事のパンもスープも ウェルカムドリンクすら写真撮ってないです
数日振りに美味しいと思って食べ物を口にできました
でも前回いただいて 大好きになった かぼちゃパン


レバーペーストもめちゃウマでした

最近の凹んだ気持ちが すっと晴れた一日でした

一緒に行った


次回までには自分のプランつくれたらイイナ
明日は最終の稲刈りです 頑張れ

こんどからコレでっ!!!
2010年10月10日
一昨日は 卵焼き器とアルミのフライパンの手入れに
『大江戸のれん市』の会場へ 江戸幸さんを訪ねました
今秋もお元気な姿でお目にかかれましたね~
卵焼きの取っ手のグラつきが出てきたから
自分で締めようか迷いました
以前やってしまい取っ手が割れてしまった苦い経験があり
今回は持っていったんだけど・・・
一度はずしてネジ穴を埋めて もう一度差し込まれたのに驚きました
写真撮ればよかった・・・
アルミのフライパンは底を平たく叩いてもらいましたので
以前よりはトッププレートの上で回らなくなりましたよ
で・・・・
欲しいものの優先順位をひっくり返すべきかどうか
この問題を家に持ち帰り 考え
考え
考えて
今回購入する予定のものを来年の3月にまわすことに・・・
熊本のソムリエの会の懇親会前に駆け込み購入しましたよ

コレで今度我が家で収穫するパール柑や八朔のマーマレードを作ります!!
いや・・・その前に柿かなぁ
ずっと私にお付き合いいただいた土鍋も琺瑯の鍋もいいけど
熱のあたりが柔らかいから餡子やjamにはやっぱり銅が欲しかった!
来年の春にまた元気で来てください
『どーしてもくっついたのが落ちなかったら
送ってくれれば ちゃんと手入れして送り返すから安心してよ』
分かってますよ~
だから安心なんだよ~
これはオマケ

今年の冬のアイテムが増えました
サンキュッ
(あゆ違い??)
『大江戸のれん市』の会場へ 江戸幸さんを訪ねました
今秋もお元気な姿でお目にかかれましたね~
卵焼きの取っ手のグラつきが出てきたから
自分で締めようか迷いました
以前やってしまい取っ手が割れてしまった苦い経験があり

今回は持っていったんだけど・・・
一度はずしてネジ穴を埋めて もう一度差し込まれたのに驚きました
写真撮ればよかった・・・
アルミのフライパンは底を平たく叩いてもらいましたので
以前よりはトッププレートの上で回らなくなりましたよ
で・・・・
欲しいものの優先順位をひっくり返すべきかどうか
この問題を家に持ち帰り 考え



今回購入する予定のものを来年の3月にまわすことに・・・
熊本のソムリエの会の懇親会前に駆け込み購入しましたよ
コレで今度我が家で収穫するパール柑や八朔のマーマレードを作ります!!
いや・・・その前に柿かなぁ

ずっと私にお付き合いいただいた土鍋も琺瑯の鍋もいいけど
熱のあたりが柔らかいから餡子やjamにはやっぱり銅が欲しかった!
来年の春にまた元気で来てください
『どーしてもくっついたのが落ちなかったら
送ってくれれば ちゃんと手入れして送り返すから安心してよ』
分かってますよ~

だから安心なんだよ~

これはオマケ

今年の冬のアイテムが増えました
サンキュッ

タグ :江戸幸
今日は良い天気
2010年10月10日
昨日は雨で流れた稲刈りが
今日から始まりました
例年のこととはいえ この暑さの中大変です
毎年保育園の運動会が土曜で次の日が稲刈り
という流れできて
今年初めて土曜から出来ることになったんだけど
雨・・・
今日は乾燥機の組み立てから始まり
稲刈りしたものを3回に分けて運び
火をつけて乾燥開始です

それからやっとお昼ご飯
14時過ぎてご飯を食べて 主人は畑を耕しに行き
単身赴任で八代にいる二番目の義兄は
落ちた稲を拾いに(かなり落としたらしい・・・)
明日はお昼から・・・
稲刈り乾燥を繰り返すんだけど
休みを利用したりですから来週まで大変です
明日には新米が届きます
今年も感謝です
今日から始まりました
例年のこととはいえ この暑さの中大変です
毎年保育園の運動会が土曜で次の日が稲刈り
という流れできて
今年初めて土曜から出来ることになったんだけど
雨・・・
今日は乾燥機の組み立てから始まり
稲刈りしたものを3回に分けて運び
火をつけて乾燥開始です
それからやっとお昼ご飯
14時過ぎてご飯を食べて 主人は畑を耕しに行き
単身赴任で八代にいる二番目の義兄は
落ちた稲を拾いに(かなり落としたらしい・・・)
明日はお昼から・・・
稲刈り乾燥を繰り返すんだけど
休みを利用したりですから来週まで大変です
明日には新米が届きます
今年も感謝です
今夜のご飯は
2010年10月08日
昨日 谷川さんからのミニトマトたちを白和えにしてみました
jam教室で作った“シャンピニオン・デュクセル”を活用して。。
水切りしたお豆腐にシャンピニオン・デュクセルを和え味を調えます
デュクセルには予め塩気があるので そこを調整するのです

ワタシは少しのお醤油と甜菜糖
そして食べる前に ミニトマトちゃんたちを投入
デュクセルに独特の味があるから どうかなって思っていたら
トマトの甘味のおかげもあって
は完食でした
そして 昨日阿蘇で買ったミニのカラーピーマンでマリネを作り食卓へ

『あ、オレンジのピーマンがある!!』
と喜んでいたのは
です
食事をすすめていたら いつもよりマリネに手がのびていました
食べるなり 『あまーい!!』
おかわりしていたので
『それは黄色だよ オレンジはいいの?』 と聞いたら
『うん 2個づつあるよ』
この瞬間が 幸せ~
参加してます

jam教室で作った“シャンピニオン・デュクセル”を活用して。。
水切りしたお豆腐にシャンピニオン・デュクセルを和え味を調えます
デュクセルには予め塩気があるので そこを調整するのです
ワタシは少しのお醤油と甜菜糖
そして食べる前に ミニトマトちゃんたちを投入
デュクセルに独特の味があるから どうかなって思っていたら
トマトの甘味のおかげもあって

そして 昨日阿蘇で買ったミニのカラーピーマンでマリネを作り食卓へ
『あ、オレンジのピーマンがある!!』
と喜んでいたのは

食事をすすめていたら いつもよりマリネに手がのびていました
食べるなり 『あまーい!!』
おかわりしていたので
『それは黄色だよ オレンジはいいの?』 と聞いたら
『うん 2個づつあるよ』
この瞬間が 幸せ~
参加してます


見学旅行でした
2010年10月08日
今日は小学校の一年生だけの見学旅行でした
主人は出張なんでお弁当いらず
のお弁当だけで済んだので
ちょっと儲けた

おにぎりは昨日のリクエスト
『秋だけん もみじの海苔がいい』 (渋い
)
に応えて 海苔で楓作っておにぎりに
貼り付けました
唐揚げ
タコさんウインナー(
にタコ踊りと言われた
)
うずらの卵 不気味・・
谷川さんのミニトマト達
昨日阿蘇で買った姫りんごの蜜煮
(刺さっているのは揚げたパスタ)
『りんご甘すぎ・・・』とダメ出しがありました・・・
今日は健康診断だったから朝からも水だけ
つまみ食いしたい気持ちを抑えながらお弁当に詰めて

夜中にも味見を我慢していたので
おやつに少し食べたけど
そんなに甘く無かったよ・・・

なんだいっ!!
参加してます
主人は出張なんでお弁当いらず

ちょっと儲けた
おにぎりは昨日のリクエスト
『秋だけん もみじの海苔がいい』 (渋い

に応えて 海苔で楓作っておにぎりに

唐揚げ
タコさんウインナー(


うずらの卵 不気味・・
谷川さんのミニトマト達
昨日阿蘇で買った姫りんごの蜜煮

(刺さっているのは揚げたパスタ)
『りんご甘すぎ・・・』とダメ出しがありました・・・
今日は健康診断だったから朝からも水だけ
つまみ食いしたい気持ちを抑えながらお弁当に詰めて

夜中にも味見を我慢していたので
おやつに少し食べたけど
そんなに甘く無かったよ・・・


なんだいっ!!


参加してます


高森のトマト
2010年10月08日
高森にミニトマトを生産されている若いご夫婦がいらっしゃいます
熊本市内にイタリアンのお店をオープンする方を
その生産者さんにご紹介する機会がありました
開店して直ぐのまどパンで
お土産に“新高梨のjam”と“スコーン”を買って

ワタシのお腹の友には~
先日のjam教室で登場した“かぼちゃパン”
そして “バジルパン”を
我が家の栗jamをお友達に届けて
モグモグしながら高森へ
熊本のコミュニティの代表に同行させていただき
8月にお世話になった振興局の方にご案内をお願いして
ぞろぞろと訪問となりました
実は9月に伺う予定が中止になっていたので
私としてはとてもラッキー
以前からその方のブログにもお邪魔したり
コメントを頂いたりしていて非常に親近感があったので
実際お目にかかっても
初めて会った気がしませんでした(ワタシだけかも
)
「まるごと阿蘇フェア」の企画でT-1グランプリ(トマトのT・・・)では
グランプリと3位になったトマトちゃん達を育てた方です
作業着もユニーク

サッカーのユニフォームっぽいですね
まだ26歳・・・
ワタシが中学生の時に産声をあげた赤ちゃんが
シッカリ地に足をつけて頑張っているのですから・・・
レストランのオーナーさんが一生懸命
自分の考えを伝えておられましたよ

トスカーナやトマトベリーなど 数種類を見せていただきました





ハウスの中にはコンパニオンプランツとしてバジルが・・
とても美味しそうだったので小さな葉を一枚ちぎり
ミニトマトと口にいれたら美味しいこと~
レストランの方も・・・
「出来るだけそのまの味を楽しめるお料理を考えています」
と仰っていましたよ
確かに加熱の旨味と生食での旨味は別物ですね・・
トマト生産者さんの考え方 その土地の特徴などから
こんなにもハウスの中の景色が違うのね・・・
この時試食させていただいたトマトで
以前食べたトマトと同品種が有ったけど
皮の厚みから甘みから全く味が違うのです
それでも其々に美味しいトマトであることは確かでした
美味しいお料理に変身させて欲しいですね~
レストランのオープンも楽しみだし
このお2人の将来も楽しみです
有難うございました
参加してます

熊本市内にイタリアンのお店をオープンする方を
その生産者さんにご紹介する機会がありました
開店して直ぐのまどパンで
お土産に“新高梨のjam”と“スコーン”を買って
ワタシのお腹の友には~
先日のjam教室で登場した“かぼちゃパン”
そして “バジルパン”を

我が家の栗jamをお友達に届けて
モグモグしながら高森へ

熊本のコミュニティの代表に同行させていただき
8月にお世話になった振興局の方にご案内をお願いして
ぞろぞろと訪問となりました
実は9月に伺う予定が中止になっていたので
私としてはとてもラッキー
以前からその方のブログにもお邪魔したり
コメントを頂いたりしていて非常に親近感があったので
実際お目にかかっても
初めて会った気がしませんでした(ワタシだけかも

「まるごと阿蘇フェア」の企画でT-1グランプリ(トマトのT・・・)では
グランプリと3位になったトマトちゃん達を育てた方です
作業着もユニーク
サッカーのユニフォームっぽいですね
まだ26歳・・・
ワタシが中学生の時に産声をあげた赤ちゃんが
シッカリ地に足をつけて頑張っているのですから・・・
レストランのオーナーさんが一生懸命
自分の考えを伝えておられましたよ
トスカーナやトマトベリーなど 数種類を見せていただきました
ハウスの中にはコンパニオンプランツとしてバジルが・・
とても美味しそうだったので小さな葉を一枚ちぎり
ミニトマトと口にいれたら美味しいこと~
レストランの方も・・・
「出来るだけそのまの味を楽しめるお料理を考えています」
と仰っていましたよ
確かに加熱の旨味と生食での旨味は別物ですね・・
トマト生産者さんの考え方 その土地の特徴などから
こんなにもハウスの中の景色が違うのね・・・
この時試食させていただいたトマトで
以前食べたトマトと同品種が有ったけど
皮の厚みから甘みから全く味が違うのです
それでも其々に美味しいトマトであることは確かでした

美味しいお料理に変身させて欲しいですね~

レストランのオープンも楽しみだし
このお2人の将来も楽しみです

有難うございました

参加してます

