QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ayu
ayu
保育園の食育講義をきっかけに
食育に興味を持ちました
ジュニア野菜ソムリエ取得後、活動を開始
野菜を食べる大切さ
バランスのいい食事の大切さを伝えるため
●肥満予防健康管理士
●ダイエットアドバイザー
の資格を取得

●シェフドママンで家庭料理教室の講師
●クリナップ熊本での企業様企画イベントや
 料理教室の講師
料理を皆さんと楽しみながら
和洋中の専門料理を学んでます

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

エビとアスパラの炒め物

2010年07月31日

陳先生のお料理の復習編ですがハート
我が家流にアレンジしてみました

オーロラソースではなく
ちょうど作り置きしていたトマトソースを解凍したので
チョット混ぜて あっさりと

エビとアスパラの トママヨ炒め に

子供はコツを掴むのが早いので感心します

私も小学生の頃から簡単なご飯の用意はしていましたが
こんなことしなかったですよ。。。

母も仕事でいない時ですし アパートでガス・・・
危ないでしょ??

片栗粉つけて下茹でしたエビと 下茹でしたアスパラ

火が入っているから あとは炒め合わせるだけです










最後に トマトソース マヨネーズ 鶏がらスープ 塩コショウ
のあわせ調味料を加え サッと混ぜます



すぐ火から下ろしてくださいね
煮詰まります・・・





出来上がりー!











試食を作ったのこりの里芋で 里芋ご飯も完成








参加してます


食育教室

2010年07月31日

町の食育教室に行ってきました












夏休み前に学校を通じて募集があったので
早速申し込みして なんとか定員におさまったようで
無事参加



当日は 食生活改善推進委員の皆さんがお手伝いしていただいて









子供もみんな積極的に参加しました
ただ 大きい子の班は さすがに調理時間も早く
私達 低学年の班はご飯が炊き上がる時間ギリギリでした
まぁ カレーだったから ちょうど良かったかなチョキ

当日の献立は


ビーンズカレー
ニラ焼きせんべい(ニラは町の特産品です)
切り干し大根サラダ(かみかみメニュー)
オレンジフローズンヨーグルト
でした





調理中はまったく写真が撮れず・・・・
完成写真ですDOWN

三種類のルーを使ってます











切干の食感がグッ







せんべいと言うより
焼きが甘かったか 生地が固かったのか ニラの天ぷらみたい・・・






懐かしい オレンジヨーグルトでしたよ








皆で頂きました~
しかしながら よく食べる子 食べない子 興味が無い子・・・
まさに食育教室。。。
これをきっかけに お料理や 食べることに関心をもってもらいたいですね

最後に感想を書いて さようなら!!でした










参加してます
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  


Posted by ayu at 08:30
Comments(0)日々の出来事

試食会でした(会議!!)

2010年07月31日

里芋レシピ無事完成

















アカデミックレストランの打合せに
光の森のへ行ってまいりました

朝から食育教室困ったな 戻って夕方出かけるまでに 試食の準備で大わらわ

前日の夜中に作ろうかと迷い やはり安全第一で当日作成することに・・・

無事完成し持って行きました くすんホッ

全員の試作が揃い 打合せの合間に皆で試食会


慌てて作ったので 塩気というか・・・
味が決まってないな~ って 思いつつ






ただ 否定的なお言葉が無くてパチパチ
若干の不安があっただけに 少し安心しました・・・・

どれもとても面白い料理で 詳しくは言いませんのでにっこり
皆様 当日是非ご参加ください お待ちしてます音符



定番の里芋ご飯









肉シュウマイみたいでしょ?










これも肉団子みたい・・










どれ?里芋・・・




最後にテーブルの配置を決めたり・・・





里芋といえば
皆さん里芋を茹でたり煮たりする時に ふきこぼれに困ったことありますか?

結婚当初 義母に教わったのですが
さつま芋を少し入れて調理するという方法で避けることが出来ます
不思議とふきこぼれないんです・・・

何でだろうって思っていたら ちゃんと根拠があるんですよね
これは さつま芋を切った時にでる 「ヤラピン」のおかげ
里芋のぬめりを取って ふきこぼれを防ぐのです
でもなかなか 二つが揃うことはないので
あくまで  あったらですよピッピ

参加してます
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  
タグ :さといも


Posted by ayu at 07:58
Comments(0)野菜ソムリエ

鯖の煮込み野菜添え

2010年07月30日

鯖のソテー&野菜の煮込み

昨日までお肉系が続いてました

夏場は特に 当日使うのででなければお魚買うのも躊躇します

今日は朝から 鯖が安く出ていたので購入魚
単にサラダを添えるのではなく
カポナータ風に野菜を煮込み
ソースとして添えてみました





ご飯にも合うように 若干濃い目に味を付けますごはん
水分もちゃんと飛ばしてね

カポナータは色々なレシピがあるようですね
レモンを使うもの 使わないもの・・・

今回は白ワインがなかったので 日本酒で・・・
日本産の鯖だし
日本の味付けであれば馴染むに違いないです・・か?困ったな

ちょうどお野菜も底をつきかけていたので
残り物と ミックスベジタブルで
こんなんもアリかもしれませんクラッカー


参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  
タグ :


簡単棒餃子

2010年07月29日

陳先生に習った棒餃子

ちょっと具をアレンジして娘とつくりました

コマツナも包丁で刻んで ぎゅぎゅっっと絞りお肉の中に


お楽しみの餃子包み といっても 棒ですから・・・








兎先生に言われたことをちゃんと覚えてました

準備していても 「付けるお水もだよ

具の量も 私が入れると 「ちょっとおおいよ


黙々と包み



















包み終わりました


いよいよ焼き始めて

こんがり具合を確認しお水を投入





蓋の上から 「お水が無くなるまでよ」
とレクチャー・・・

「それひっくり返してみて!」「うん ヨシヨシ」

出来上がりましたよ


オトナは ビールで頂きました











参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  
タグ :棒餃子


きたーっ

2010年07月28日

昨日 雷の被害確認と3ヶ月点検に担当の方がみえる少し前
ハウスメーカーさんのNさんがみえました

外でクモ払いとか クモよけスプレーしていたので
ブーンとやってきた車を目で追った兎

Nさんの車を覚えたので スグに分かって
なぜか走って家の中に

「こんにちわ」とやってくると
ガチャ
と出てきて ちょっかいを出し始めました・・・

住宅エコポイントの申請でした

おお!!



  


Posted by ayu at 09:02
Comments(0)日々の出来事

ここにも!!

2010年07月28日

26日の朝から 家の周りのくもの巣を払っていて

いつも回らない西側に回って ふと見上げたら

なんだあれっ!!!びっくり




雷の被害が雷 家屋にも出ていました・・・

もうそろそろ見積もりも揃うので あとは申請だけと思っていたら・・・

修理が増えたわー


スグ連絡して 翌日には3ヶ月点検と被害状況の修理見積もりの為
アフターの方がお見えになり

屋根に上がって異常がないか確認
天井裏に上って内部を確認





その後 窓という窓 建具と言う建具 玄関のドア調整 等々

最初は 1時間少々と仰っていたけど 2時間以上かけて点検されました

たったあのくらいの大きさの破損でも
足場組んで・・・
電気工事→大工工事→塗装工事→電気工事・・・
という大掛かりな見積もりに

なんの工事が始まったの??
って思われるかもガーン
  


Posted by ayu at 08:16
Comments(0)日々の出来事

じゃんけんで2位

2010年07月27日

25日・・・
夕方からまた雨が降って 雷も近くて 恐々でしたが

朝からは晴天 & 猛暑
子供達は 豆絞り 鈴を付けて 熱さにも負けまいと準備万端ですグッ

校長先生も教頭先生もお見えになりました
教頭先生 誰か分からんかったよ・・・!







待っている間も体力温存の為 お父さん達が風を送り・・・







最後に出発の私達もやっと名前が呼ばれ
「オー!」の掛け声で出発です












最初は大きい子供達









途中で小さい子供達

交代でお神輿を担ぎ 頑張りましたよ!!パチパチ






私達も子供の後をついて ワッショイワッショイ!!

子供達のお陰で 久々のお神輿と掛け声
なんか懐かしい気分を味わえました



結果は 2位!!
1位は隣の小学校でしたが 次が同点だったのだろうと思います
教頭先生がじゃんけんで勝ちました~






終わった後のかき氷
異常な美味しさでした!!
  


Posted by ayu at 08:26
Comments(0)日々の出来事

陳先生と料理

2010年07月25日





昨日は 九州電力キレイ・プラザ“イリス熊本”で開催された
大同青果さん主催の 夏休み親子料理教室に行ってきました





作ったのは 4品





鶏肉のカレー風味ロースト





コマツナたっぷり棒餃子

エビとアスパラガスのマヨネーズ炒め





夏野菜のトマト煮






どれも簡単にできた上に 美味しくて
子供達も喜んでました


兎は えびに片栗をつけて準備


それをアスパラと炒めるのですけど 油がとんで熱かったのにびっくり
お料理はそういうこともあると体で感じることが出来たと思います


棒餃子も先生に習いながら 一つずつ包んで





フライパンに並べ 上手に焼いていました




棒餃子の写真を忘れていて・・・

普通の餃子の皮で大丈夫!!
調味したひき肉と茹でてみじんにしたコマツナを真ん中に置いて
パタンと両端をたたむだけです





夏野菜のトマト煮は 牛肉を使っています

大きく切ったお野菜たちと トマトで煮込むだけ

「このスープがやみつきになるのよ」と陳先生

旨味の塊のトマトと沢山の野菜で 本当に美味しいスープでした

「これに卵を落としてね ご飯にかけるの~」と また陳先生

子供達と沢山おしゃべりしてくれました
学校のこと 私達が住んでいる町のことなど

我が家のある町も お友達が多いのでよくご存知だそうです



建物の中は寒いくらい

終わって外に出ると
忘れていた猛暑の熊本市でした・・・

鶴屋でジェラートを2人で半分こ

まだまだ ダイエットの成果は出ないでしょうガーン


参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  


今日は あゆまつり

2010年07月25日





こども神輿も完成して
昨夜は最後の練習でした

集合時間に間に合うように準備中です

暑くなりそうですね・・・

かけ水 携帯要注意です  


Posted by ayu at 08:27
Comments(2)日々の出来事

野菜料理塾7月は・・・

2010年07月23日

昨日は毎月一回のお楽しみ 料理教室でした
毎日毎日暑い暑いって皆が言っているけど



あえて涼しげなテーブルコーディネートにしなくて
“情熱の赤”で飾ってありました
元気が出るいろですね~




7月の献立は














トマトのナムル
レシピではミニトマトでしたが もうあまり出回っていないようで
ミディトマトになりましたので 湯剥きしてカットしてます





ごまだれかけ豆腐(チマドウフ)
胡麻を沢山使ってミキサーでガーっと滑らかになるまでかけます
あっさりと食べがちなお豆腐にコクがでます  

オクラとろろ土山先生のお料理を思い出させる一品
小さい時ただ刻んだオクラにお醤油をかけて
納豆のように食べていたことを思い出しましたよ


夏のお味噌汁冷汁か?と思ったら あったかいお味噌汁でした
具は胡瓜 茗荷 青シソ
ぜーんぶ千切りにして(細く細く)暑いお汁をかけるだけ
  






簡単チンジャオロース
お肉を大きいままカリカリにして 手でざっくり裂いて炒め直しました
家で作るときは 細切れや切り落としを使ってやってます
皆さんちゃんと細切り肉を使うんでしょうか??
  
ピーマンも2種類使うと結構な見栄え
中華料理店のそれは 結構地味な配色なので
違う料理みたいに華やかです


蜜豆  さて 特筆すべきは この蜜豆です
江上トミ先生レシピの蜜豆
寒天の水の量がポイントの
今回の蜜豆は
フルーツのシロップ漬けを使った以外は
黒豆も手作り!!

寒天も2回も濾して拘り! 黒蜜も手作り!です


胡麻の甘みでお豆腐を美味しくいただいて
さてナムル って食べていたら 汗がジワジワ・・

オクラとろろのご飯でチョット休憩したんだけど
やみつきになる辛さで。。。
ご飯と一緒にナムルを食べると ガッツリ食べられました

夏のお味噌汁も初めての味で まさに夏の朝からはもってこいのお味噌汁です!!


白玉は 普段平日でいないはずの子供軍団が一緒に来ていたので
彼らのお仕事となりましたよ

ティースプーンに乗ってしまう位 上品な白玉ちゃん
小さいお子ちゃまも ちゃあんとお口に入りまちたね~にっこり
この白玉も お豆腐が入っているからか
歯にくっつく感覚がなくて 食べやすかったで~す

今度 江上トミ先生のゆかりの【赤松館】に皆で行くことに!!

楽しみです

白黒のテレビの中の江上トミ先生をNHKで数年前に拝見して
凄い人だなって思っていたのを昨日思い出しました

今の日本のお料理界ではおなじみの料理や調理器具を持ち込んだとか

そのレシピの蜜豆を美味しくお腹に入れたかったから
チンジャオロースはひと口
後ははお持ち帰りとなりました~










参加してます 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

  


胡瓜酢で鯖

2010年07月22日





鯖のお弁当用にカットしてある物をよく見かけますね
いつもなら素通りするのですが
12切れも入ってお安くあったので 購入~

鯖の唐揚げを さっぱりと胡瓜酢で

塩をして水気をふき取り
小麦粉や米粉で 唐揚げに

あとは胡瓜をすりおろした物に
また登場のグリーンコープのラッキョウ酢

本当はちゃんと作ったら
お酢と薄口醤油などで味を付けるみたいですが

いつも甘酢とあわせるので
ちょうどあったラッキョウ酢で簡単に

普通の甘酢よりも 食べやすいですよ


参加してます 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  
タグ :きゅうり酢


お神輿作り

2010年07月22日

昨日は某ショッピングセンターの某書店で
保育園のお友達とママと会いまして
我が家と同じ目的で来てました
そう 夏休みの本・・・

早めに持ってきていた図書室の本は読み終わり・・・
間が持たないので肯く買いに行くことに・・・

私のお友達のMちゃんが 兎の入学祝にくれた図書カードでお買い物

3冊選ぶのに ママ同士のおしゃべりが加わり1時間少々・・

夜はお神輿の製作と練習があるから
早々に引き上げ ご飯を食べて頑張ってきましたよピッピ

なかなか良いできの 紙粘土キャラクター





色を塗るとこんな感じ





学校の名前にちなんだ龍です(たぶん・・・UP






次の日曜日はいよいよ 本番です!!  


Posted by ayu at 08:19
Comments(0)日々の出来事

我が家のハウスメーカーのNさん

2010年07月21日

DOWN先週の土日と月曜日に 私の住んでいるところで
ハウスメーカーさんが相談会を開催されていました

去年 私達がここに見学に来た時に出会い
初めて会ったのに この方なら大丈夫かな??って直感したので
その日のうちに土地の仮契約をして(ここがいいって つれてかれたの)
設計もお願いしたのです

資金も概算では分かっていたのですが
いったい我が家には幾ら有るのかきちんと計算してなかったので
適当に言ったら 「うーん」的なお答えでしたね~しずく

帰宅して電卓たたいてみると
なんとかなりそうって 前が開けたのを覚えていますパチパチ

実は契約して設計に入ってから 他のモデルハウスを見に行くという
順番が違うことをやっていた私達家族・・・

時々ひやかしとも取れるような見学には行っていたけど
まだ計画もなくレジャー感覚だったので よく見てないし
今回を逃したら足を踏み込めない領域の一つになってしまうとばかりに
見て回りました・・・

でも こちらにお願いして間違いない!!
という自信と安心感が生まれたので
結果的に良かったかな

そして我が家の担当のNさんが
17日と19日にテントで待機しておられました

初日は私と兎はまどパンにお手伝いに行っていて
テントの下でその暑さを体感してました

この暑さでは お客様もなかなか足を運ばないハズです

17日  トマトのシャーベットを差し入れ
    他のハウスメーカーさんまで試食の被害に・・・ピッピ
18日  義兄家族が来ていたので 姪っ子と兎がかき氷を食べにいくとカキ氷
    午前中にも関わらず
    テントにはかき氷を食べる住民達でいっぱいという
    なんとも不思議な光景がアウチ
19日  山折さんのジンジャーシロップに感動し
    久々にジンジャーエールを作ってNさんに差し入れ
    またしても 他のハウスメーカーさんが被害に・・・


連日の猛暑と土砂降りの雨・・・
お疲れ様でした・・・
また8月のイベントで!!
今度は 我が家の兎と似てるという お嬢さんと初対面です

 
参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  


Posted by ayu at 10:08
Comments(0)日々の出来事

トマトのスープで

2010年07月21日

トマトのスープを少しアレンジ

少し煮詰めて ニンニクなどで味にアクセントを付けてみました


チキンにかけてソースにしたり





梅味噌で食べるだけの冷奴に
胡瓜とソースを彩りに






というか 微妙に残っただけ??猫


参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  


トマトのスープ

2010年07月21日





暑い夜に冷たいトマトのスープ

ガスパチョではございません!猫

チンした玉葱とトマトと水とコンソメをミキサーでガーっとやって
(私は種ごと使いますが・・)
火にかけて少し煮詰めます

アクを取って 冷ましてから
塩コショウで味をととのえてください


先にトマトとコンソメでスープを作って
ガーっとやってもいいですOK


参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  


マルシェのお野菜

2010年07月20日

17日のマルシェで買ったお野菜で
三品



緑のお野菜のおかずと黒大豆ご飯





黒大豆は 春頃まどさんが野原さんに頂いていたものを
少し分けてくださったので大事に使っていました

昨日 その大豆を畑に植えてもらいましたよぬふりん

自分で行きたかったけど 朝の4時に主人が畑に行った時
ついでに持って行ってもらってたので・・・

夕方植えるって言ってたけど
夕方の激しい雨に合わなかったかな・・

というわけで
左から
ツルムラサキと
    ベーコンいため
ツルムラサキは
サッと茹でてください
ほんとに サッとです

茎の部分だけをカットして
ベーコンをカリカリにしたら
ツルムラサキを炒めます
以上






真ん中
丸オクラの簡単ピクルス
・・・といっても
茹でたオクラとミニトマトを
ラッキョウ酢に暫く漬けただけ

以上








右端 
ニラとオカカのサッと煮
ニラの真ん中から下の
固い茎の部分を使います

少しのお水を火にかけ
麺つゆを加えます
沸騰したらニラを入れます



火を止めてから
オカカをいっぱい入れて軽く和え
暫く冷まして なじませます
以上


簡単でした~


参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

   


今度は山形産

2010年07月20日

一昨日おとなりのNさんに頂いたさくらんぼ



「たったいま届いたので」とおすそ分け

せっかく送ってきたのに 
いいのかなって思いながら
兎が喜ぶので ありがたく頂きました


あまーい さくらんぼ

先日の阿蘇のさくらんぼよりも皮が柔らかでしたよ~

早速その日の夜と 昨日の朝にいただきました

プラス昨日のおやつは 畑で取れた初西瓜でした

写真撮り忘れたけど
甘かったでーす

西瓜をカットしていたら
「おかーさん この皮なにかに使ったら??」

もちろん そのつもりであるけど
習慣とは恐ろしいもので 毎年の行動をちゃんと記憶して
さも知ってたかのような口ぶりに 誇らしくもアリな一瞬でしたピッピ

参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  


Posted by ayu at 08:02
Comments(0)日々の出来事

梅雨明けのまどパンで 2

2010年07月19日



山折さんの ジンジャーシロップの試飲がありました









私より早く 娘はいただいてました
炭酸・・・珍しく飲めたようです

濃い目の紅茶とソーダ そしてジンジャーシロップ

暑いテントの中で いただいたのですが
夏にはピッタリです











小川の生姜を使っておられるとか
ビンも素敵




なにより 山折さんのカワイイ笑顔で癒されましたうるうる

いつも まど のブログでは拝見してますが
本物見たのハジメテで ちょっと感動するデキゴトでしたよ

8月の setsuジャム教室 は参加したいと思います
7月も行きたかったのですが どちらも他の用事があってダメだったので

ゴースローさんの豆腐製品は
去年の10月のまどパンマルシェで初めて食べたんです



甘くて美味しかったので ぜひお店にもと思いながら
半年以上が過ぎ 今回もいらっしゃるかなって期待してましたよぬふりん

やっぱり 美味しい豆腐グッ

その夜は早速 今年できた梅味噌で 頂きました


参加してます DOWN

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  


Posted by ayu at 07:57
Comments(1)野菜ソムリエ

梅雨明けのまどパンで

2010年07月19日

7月17日に いつもお世話になっているセイラタウンのまどパンで
2回目のマルシェがありました





その日は 主人が休日出勤で八女へ行っていたので
不安ながらも娘を連れて行きました


前回は10月の末日で冬野菜が無くて
スタッフさんと苦心したことを思い出しました

その時にご紹介いただいた 野原さん
無農薬で作った根菜を中心に 黒胡麻 赤米 黒米 などでマルシェを飾っていただきましたね~

私めも微力ながらソムリエの先輩にご協力いただいて
八代の氷川の備中を譲っていただくことができ
主人のいとこで御船の辺田見の生産者さんにご協力お願いしました

そのいとこさんは 直売所にも出荷されているので
上益城内のどこかで見かけられると思いますよ


今回は2月から企画していたので 野原さんにもお野菜をお願いできてました

しかしながら この長雨・・・・

茄子やきゅうりが出来なかったそうです


今回は 南瓜










ニンニク









玉葱 じゃが芋(メークインと男爵 オクラ ピーマン
七穀米まで!




スタッフさんのお宅から ニラとツルムラサキ








主人の実家の畑も同様 トマト以外の夏野菜はなかなかの不調です・・・

朝 まだ準備中のなか(すでに開店予定時間だったのですが)
ソムリエのコミュニティでご一緒の方が一番乗りです
ありがとうございました

再来月 その方ともう1人の方で アカデミックレストランを計画されています

そのレストランのオーナー夫妻とまどのUさんの関係を
以前からお話していたこともあり ご紹介させていただきました

朝からすっごく暑くて・・・
3人とも大汗かきかき 話をして
いつの間にか まどパン開店

山折さんのジンジャーシロップも ゴースローさんの豆腐も
たくさんお買い上げいただいたようでお願い

お豆腐は前回はじめて食べたんですけど
豆の味が濃くて その割にはお値段が安い!!と思います

今回ももちろんお買い上げです

ジンジャーシロップ・・・Uさんとテントで話していた時
山折さんが持ってきてくださいました

一気飲みしたいくらいだったけど ひと口飲んだら
勿体ないからゆっくり飲もうとピッピ

娘は 炭酸がダメなんですが これは半分くらい飲めたよって
言ってましたので ちょっと弱めにつくったら大丈夫かな??

山折さんも ゴースローさんも 娘にとても優しくしていただいて
楽しそうに4時間余り 待っていることが出来ましたよ

試食の野菜カレー 「試食」なんですけどね

うちの娘ですから仕方ないけど おかわりしたそうです(自己申告)

昼から雨が降って まさに梅雨明けの不安定な天気だったけど

夏のソムリエ活動一発目 汗は沢山かいたけど 痩せなかったなぁ・・・


参加してます  

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ  
タグ :まどパン


Posted by ayu at 07:46
Comments(0)野菜ソムリエ