ヴィシソワーズ
2010年06月18日
娘が中くらいの大きさの じゃが芋を持って帰ってきました
ウチに入るなり 「おかあさん・・・・」
って哀しげだったから どうしたのか尋ねたら
どうも 一緒に帰っていた上級生に からかわれたらしいいのです
小さい時はよくありがちな アレですね
穴が開いたビニール袋からもれた水を見て 娘がお漏らししたって言ったらしいんですよ
そのうちの1人が 道すがらの郵便局に入って ま~た言うワケです
娘は 本気にされたら嫌で仕方なかったと思います
悔しがって 話し出したらボロボロ泣き出して・・・
やはり途中から1人で帰ってきたみたいです
帰りが遅すぎると思っていたので 合点がいきました
帰るまで 頑張って我慢してきたんですね
で、約束どおり ヴィシソワーズ
今日は 玉葱と青葱の緑の部分を使ってみました
トッピングは トマトソース
じゃが芋の甘さと トマトの酸味
面白い味になりましたよ

ただ・・・ちょっとミキシングに失敗・・・青葱が固かったみたい
手ごろな器が無かったので 買ってきました
ちょっと分かり難いですが 器に注ぐと 形が現れてカワイイ

ウチに入るなり 「おかあさん・・・・」
って哀しげだったから どうしたのか尋ねたら
どうも 一緒に帰っていた上級生に からかわれたらしいいのです
小さい時はよくありがちな アレですね
穴が開いたビニール袋からもれた水を見て 娘がお漏らししたって言ったらしいんですよ
そのうちの1人が 道すがらの郵便局に入って ま~た言うワケです
娘は 本気にされたら嫌で仕方なかったと思います
悔しがって 話し出したらボロボロ泣き出して・・・
やはり途中から1人で帰ってきたみたいです
帰りが遅すぎると思っていたので 合点がいきました
帰るまで 頑張って我慢してきたんですね
で、約束どおり ヴィシソワーズ
今日は 玉葱と青葱の緑の部分を使ってみました
トッピングは トマトソース
じゃが芋の甘さと トマトの酸味
面白い味になりましたよ
ただ・・・ちょっとミキシングに失敗・・・青葱が固かったみたい
手ごろな器が無かったので 買ってきました
ちょっと分かり難いですが 器に注ぐと 形が現れてカワイイ

今日まで
2010年06月17日
いい天気みたい
娘は今日は保育園児と一緒に じゃが芋掘りです
早く帰ってきたら ヴィシソワーズ作るよ~
昨日 あるブロガーさんと遅くまでお話してて
寝る前に考えたのです・・・・
自分がいったいどうなりたいのかって
どうも 自分自身にも遠慮しているような そんな気がしたので
正直に尋ねてみたんですよ
結局 何になりたいかじゃなかったですね
自分に出来ることが生かせる人生にしたいなってことです
たとえば・・・
それなりの素材を使ってお料理を出す レストランで働くとしたら
作る事に興味があるけど 実際は お客様と対話して
お料理の説明とその素材のお野菜のことを話して
お口に運んでいただくという
いわば マンツーマンの アカデミックレストランなわけです
生産する側や販売する側に立って働くとしたら
ただ出荷するだけじゃなく
一番先端にいる人たち
それを調理する人たちにどう使って欲しいか
どんな食べ方が美味しいか
ただの野菜・果物で終わらない
だって命をつなぐものですから
ちゃんと食べてあげないと
「何を食べさせるかじゃなくて
どう食べさせるか」
この言葉を聞いた時
働くお母さんは凄く肩の荷がおりたろうなって思いました
お弁当の夜だってあるんですから
我が家もそうでしたし・・・
ご飯だけでも温めてあげる
インスタントでもお味噌汁をそえてあげる
お茶をいれてあげる
そこでなにかの繋がりをもって
一緒に食べることだけでも 子供は安心するのだそうです
ちゃんと愛情を感じ取れるのだそうです
テーブルに置きっぱなしのお弁当を
自分に背を向けている母、父を見ながら
1人で食べることほど 寂しく孤独なものはないですって・・・
その光景を思い浮かべると 胸が詰まります
社会の中で仕事を持った人 おうちにいる人
役割はさまざまです
ご飯を作るお父さんだっているしね・・・
子供達の“こころ”が健康である為に
健康な“こころ”のままオトナになるように
その“こころ”を育む手助けができるよう
私たち 野菜ソムリエの役割を
もう一度考えないといけないなって感じてます
食育マイスターやいろんな資格もありますが
野菜ソムリエという名前が
ただの冠に終わらないようにですね・・・はい。。。

娘は今日は保育園児と一緒に じゃが芋掘りです
早く帰ってきたら ヴィシソワーズ作るよ~
昨日 あるブロガーさんと遅くまでお話してて
寝る前に考えたのです・・・・
自分がいったいどうなりたいのかって
どうも 自分自身にも遠慮しているような そんな気がしたので
正直に尋ねてみたんですよ
結局 何になりたいかじゃなかったですね
自分に出来ることが生かせる人生にしたいなってことです
たとえば・・・
それなりの素材を使ってお料理を出す レストランで働くとしたら
作る事に興味があるけど 実際は お客様と対話して
お料理の説明とその素材のお野菜のことを話して
お口に運んでいただくという
いわば マンツーマンの アカデミックレストランなわけです
生産する側や販売する側に立って働くとしたら
ただ出荷するだけじゃなく
一番先端にいる人たち
それを調理する人たちにどう使って欲しいか
どんな食べ方が美味しいか
ただの野菜・果物で終わらない
だって命をつなぐものですから
ちゃんと食べてあげないと
「何を食べさせるかじゃなくて
どう食べさせるか」
この言葉を聞いた時
働くお母さんは凄く肩の荷がおりたろうなって思いました
お弁当の夜だってあるんですから
我が家もそうでしたし・・・
ご飯だけでも温めてあげる
インスタントでもお味噌汁をそえてあげる
お茶をいれてあげる
そこでなにかの繋がりをもって
一緒に食べることだけでも 子供は安心するのだそうです
ちゃんと愛情を感じ取れるのだそうです
テーブルに置きっぱなしのお弁当を
自分に背を向けている母、父を見ながら
1人で食べることほど 寂しく孤独なものはないですって・・・
その光景を思い浮かべると 胸が詰まります
社会の中で仕事を持った人 おうちにいる人
役割はさまざまです
ご飯を作るお父さんだっているしね・・・
子供達の“こころ”が健康である為に
健康な“こころ”のままオトナになるように
その“こころ”を育む手助けができるよう
私たち 野菜ソムリエの役割を
もう一度考えないといけないなって感じてます
食育マイスターやいろんな資格もありますが
野菜ソムリエという名前が
ただの冠に終わらないようにですね・・・はい。。。

さくらんぼ
2010年06月17日
今日は結婚記念日でした
でも
この年になると
そんなのどうでもよくなります
もっとご馳走作るって意気込んでも
実際こんなもんかって
なりますね・・・
すまい工房さんから新築祝いに頂いていた
スパークリングワイン やっと開けました!
ちょうど お土産に少しもらった さくらんぼ
ワインに浮かべて

ワインが甘いから
さくらんぼ の酸味が生きてます
フルボトル 主人は最初だけ飲んで・・・
残りは私が飲んでしまったので(だってご馳走様って。。。)
結構まわりましたよ

昨日頂いたトマトを使って
フレッシュトマトソースと豆腐のソテー
胡瓜の冷たいコンソメ
ポークソテーでした
娘と先に済ませ 帰りを待って さくらんぼ

ナポレオンです

佐藤錦です
娘はやはり 佐藤錦を選びました
最後の一個は なかなか食べずに種も歯磨きするまで口に入れて・・・
あっという間の さくらんぼ でした

でも
この年になると
そんなのどうでもよくなります
もっとご馳走作るって意気込んでも
実際こんなもんかって
なりますね・・・
すまい工房さんから新築祝いに頂いていた
スパークリングワイン やっと開けました!
ちょうど お土産に少しもらった さくらんぼ
ワインに浮かべて
ワインが甘いから
さくらんぼ の酸味が生きてます
フルボトル 主人は最初だけ飲んで・・・
残りは私が飲んでしまったので(だってご馳走様って。。。)
結構まわりましたよ

昨日頂いたトマトを使って
フレッシュトマトソースと豆腐のソテー
胡瓜の冷たいコンソメ
ポークソテーでした
娘と先に済ませ 帰りを待って さくらんぼ
ナポレオンです
佐藤錦です
娘はやはり 佐藤錦を選びました
最後の一個は なかなか食べずに種も歯磨きするまで口に入れて・・・
あっという間の さくらんぼ でした

昨日のお土産
2010年06月16日
さくらんぼの見学の帰りに、お土産で少し頂きました
思い出したけど、今日、結婚記念日だった・・・9年・・・
5年で家を建てるつもりが、倍かかったけどまぁいいか・・・
で、今夜シャンパンと一緒に頂きます!!
集合場所について解散する時に、トマト生産者のソムリエさんがコンテナ2つにトマトを積んできたので、7人が群がり
大きなビニール袋一杯お土産さげて(私や他数人は2つ)帰りましたよ~
で、その夜に作ったのが、“トマトのグリル焼き 山椒味噌田楽風”

ラジエントヒーターのグリルだから、愛用の野田琺瑯のバットが大活躍です
直火でもOKなので、ガスでも使ってました
山椒は塩漬けしていたものを刻んで使いました
味噌と一緒に頂くので、ちょっと塩を落として使ったのですが
普通の田楽のように ベッタリ付けず、乗っけるだけ
トマトの水分も残って 旨みもでて美味しかったです
でっかいでっかいトマト3個、3人であっという間でした~
今日は何を作ろうかって 楽しみ
・・・っていうか 結婚記念日なのに・・

思い出したけど、今日、結婚記念日だった・・・9年・・・
5年で家を建てるつもりが、倍かかったけどまぁいいか・・・
で、今夜シャンパンと一緒に頂きます!!
集合場所について解散する時に、トマト生産者のソムリエさんがコンテナ2つにトマトを積んできたので、7人が群がり

で、その夜に作ったのが、“トマトのグリル焼き 山椒味噌田楽風”
ラジエントヒーターのグリルだから、愛用の野田琺瑯のバットが大活躍です
直火でもOKなので、ガスでも使ってました
山椒は塩漬けしていたものを刻んで使いました
味噌と一緒に頂くので、ちょっと塩を落として使ったのですが
普通の田楽のように ベッタリ付けず、乗っけるだけ
トマトの水分も残って 旨みもでて美味しかったです
でっかいでっかいトマト3個、3人であっという間でした~
今日は何を作ろうかって 楽しみ
・・・っていうか 結婚記念日なのに・・

今日のランチ
2010年06月16日
さくらんぼ の見学の後に 熊本へ帰る途中の創作和食料理屋さんでお昼ごはんでした
“いちの川”
お料理は息子さんが主に作られていると伺いました
繊細でこだわっていて 本当に自分に自信を持っていることが
感じ取られます
とてもユニークな発想で驚きの連続でした
先付けです
左側のピンクは山芋 真ん中はヨモギ
右端はバケットに甘い味噌とにんにくのトッピング
そして車に乗る人を考慮されて 食前酒ならぬ 食前ゼリーにしたんでしょうか
なんとも爽やかなぜりーでした
メインのお料理と厚揚げのピザ
柿の葉の天ぷらには驚きです クセがない サクサクってしていて カレー塩で頂きました美味しかった


クレソンの麺

これはすごい楽しい麺料理でしたよ
クレソンの麺というだけで“へぇ~”なのに、
白いのはじゃがいもペースト コーンスープみないな物をトッピングしてます
麺を食べ終わると、じゃが芋ペーストとコーンスープを混ぜあわせ
御つゆを頂いたんだけど ちがう物になっていて
二度楽しめました
デザートは カボチャのプリン 滑らか過ぎず、ザラつかない


そして 趣のあるお家でした
一瞬 日常を忘れます・・・



“いちの川”
お料理は息子さんが主に作られていると伺いました
繊細でこだわっていて 本当に自分に自信を持っていることが
感じ取られます
とてもユニークな発想で驚きの連続でした
先付けです
右端はバケットに甘い味噌とにんにくのトッピング
そして車に乗る人を考慮されて 食前酒ならぬ 食前ゼリーにしたんでしょうか
なんとも爽やかなぜりーでした
メインのお料理と厚揚げのピザ
柿の葉の天ぷらには驚きです クセがない サクサクってしていて カレー塩で頂きました美味しかった
クレソンの麺
これはすごい楽しい麺料理でしたよ
クレソンの麺というだけで“へぇ~”なのに、
白いのはじゃがいもペースト コーンスープみないな物をトッピングしてます
麺を食べ終わると、じゃが芋ペーストとコーンスープを混ぜあわせ
御つゆを頂いたんだけど ちがう物になっていて
二度楽しめました
デザートは カボチャのプリン 滑らか過ぎず、ザラつかない
そして 趣のあるお家でした
一瞬 日常を忘れます・・・

今日のRKK
2010年06月15日
夕方のRKKのニュース番組の最後に、今日私たち野菜ソムリエの映像がチラッと・・・
いきなり さくらんぼを枝からとっている私の姿とカゴに入れる手がドアップで
娘は あっという間の私の映像に着いてこれず テレビに目をやったら他のソムリエの映像に・・・
NHKさんと熊日さんもいらしていたので新聞で目にする方もいらっしゃると思います
なんおお話かというと・・・
今日はあいにくのお天気でしたが
実は以前 別の話で阿蘇へ数人の野菜ソムリエと行った時に見せていただいた“さくらんぼ”
その木が見事に実を付けたので、見せていただく為に伺ったのです
こんなところで、無農薬で“佐藤錦”“ナポレオン”“紅あやか”
とても綺麗な光景でした
一粒一粒 キラキラ光っていて このままでは勿体無いと思って見てました

お天気がよければもっと美しい景観だったと思うんですが
こんなお天気の中でもあんなに綺麗に輝いているので
やっぱり植物は凄いなって思いましたよ・・・
管理している方も大変だと思います
無農薬ですから・・・

味もシッカリしていて 口の中でプチって甘酸っぱいのが広がって
娘にもその場で食べさたかったです

試食して 「この佐藤錦の糖度は何度あると思います?」と問いかけられ
甘みだけを考えて 私は「15度」
他のソムリエもそんな感じで答えていたのですが
なんと 22度以上ありました

酸味が強くて 甘みを感じさせなかったんですよ
糖度と酸度のバランスを感じる難しさでした・・・
じゃぁつぎ といって“紅あやか”
これも高いんだって 皆思うわけです・・・

ところが 16度超にとどまりました
酸味が少ないんでしょうね びっくりです
「子供は最初は好きだけど、飽きるんですよ。佐藤錦のほうが食べると思います」
さくらんぼをトマトのように 土を乾いた状態で育てていました
水分を与えすぎると やはり割れるそうです
そして これは りんごです

なかなかこんな状態のりんごは見ることができませんので
ラッキーでした

秋は このりんごを見に来たいと思います

いきなり さくらんぼを枝からとっている私の姿とカゴに入れる手がドアップで
娘は あっという間の私の映像に着いてこれず テレビに目をやったら他のソムリエの映像に・・・
NHKさんと熊日さんもいらしていたので新聞で目にする方もいらっしゃると思います
なんおお話かというと・・・
今日はあいにくのお天気でしたが
実は以前 別の話で阿蘇へ数人の野菜ソムリエと行った時に見せていただいた“さくらんぼ”
その木が見事に実を付けたので、見せていただく為に伺ったのです
こんなところで、無農薬で“佐藤錦”“ナポレオン”“紅あやか”
とても綺麗な光景でした
一粒一粒 キラキラ光っていて このままでは勿体無いと思って見てました
お天気がよければもっと美しい景観だったと思うんですが
こんなお天気の中でもあんなに綺麗に輝いているので
やっぱり植物は凄いなって思いましたよ・・・
管理している方も大変だと思います
無農薬ですから・・・
味もシッカリしていて 口の中でプチって甘酸っぱいのが広がって
娘にもその場で食べさたかったです
試食して 「この佐藤錦の糖度は何度あると思います?」と問いかけられ
甘みだけを考えて 私は「15度」
他のソムリエもそんな感じで答えていたのですが
なんと 22度以上ありました
酸味が強くて 甘みを感じさせなかったんですよ
糖度と酸度のバランスを感じる難しさでした・・・
じゃぁつぎ といって“紅あやか”
これも高いんだって 皆思うわけです・・・
ところが 16度超にとどまりました
酸味が少ないんでしょうね びっくりです
「子供は最初は好きだけど、飽きるんですよ。佐藤錦のほうが食べると思います」
さくらんぼをトマトのように 土を乾いた状態で育てていました
水分を与えすぎると やはり割れるそうです
そして これは りんごです
なかなかこんな状態のりんごは見ることができませんので
ラッキーでした
秋は このりんごを見に来たいと思います

パクリじゃないよ
2010年06月15日
素麺を、普通に食べることが減った我が家です

この前ご飯を炊いていなかったので、素麺をどうにかして食べたいなと思い、某ドーナツチェーン店のパクリではありませんが、カツオ出汁とトマトスープで冷たい素麺を頂きました
“212”で買ったガラスのプレートに盛り付けて一足先の夏気分です
たんぱく質は ツナの野菜スープ煮
今年はこれで真夏を乗り切ろう!!

この前ご飯を炊いていなかったので、素麺をどうにかして食べたいなと思い、某ドーナツチェーン店のパクリではありませんが、カツオ出汁とトマトスープで冷たい素麺を頂きました
“212”で買ったガラスのプレートに盛り付けて一足先の夏気分です
たんぱく質は ツナの野菜スープ煮
今年はこれで真夏を乗り切ろう!!

食べるラー油
2010年06月15日
豊野のお茶屋さんの販売で、この間購入しました
お茶屋の作った食べるラー油・・・
親子丼にかけ、冷奴にかけ、あれこれと試しましたが
もっと美味しい使い方があるはず
これからの夏のメニューに使ってみようと思います


お茶屋の作った食べるラー油・・・
親子丼にかけ、冷奴にかけ、あれこれと試しましたが
もっと美味しい使い方があるはず
これからの夏のメニューに使ってみようと思います

クッキングセミナー
2010年06月14日
西部ガスさんとすまい工房さんのクッキングセミナーに参加しました


今から建築をお考えのかたやリフォームの方対象だったと思いますが・・・
今回 ラッキーなことに ガスでもない我が家にお声を掛けていただいて

図々しくも参加させていただきました
もともとガス派なので オール電化でなければ
きっとこれを採用していたと思います
セイラタウンにあるすまい工房さんのモデルハウス
敢えてモデルハウスにガスを採用したというこのガスコンロは
モデルハウスのプレオープンの時から目に焼きついていまして
実際使ったらどうなの?って思っていました
まずはステンレスの美しさ!
TOYO KITCHENのステンレスとの一体感といったら・・・
昨日は お料理教室ではないので 本当に簡単な材料で
ワンプレートランチを作りました
グリルで 専用のダッチオーブンが使えるのは かなり魅力的
そのダッチオーブンも手がかからず 洗剤もOK
ウチの中で グリルで しかも 普段の料理にダッチオーブン??
でも 無水で蒸し料理が作れるし タイマー使えるし
その間 上部の3コンロは全開だし
使い方をマスターしたら とても便利だ・・・
実際に使ってみて 慣れるまではボタンの多さと 機能の多さに戸惑うかもしれないなって思ったけど
いろんなメニューが選べます
ちょっとボケたけど 焼き魚とか メニューが細かいです

ご飯も 普通のごはん おかゆってあるし
細かいメニューは必ずしも使いやすいとは言えませんが
お利口なことに 使う頻度が高いメニューを頭に持ってくるんですって

このボタンは色が違いますけど
奥から お鍋が五徳に乗っていない 使用中 五徳にお鍋が乗っている
そして 真ん中だけオレンジ色なのが 使用しているコンロ
上から見ただけで分かります いちいち操作ボタンを確認せずに済むということですね
やはり以前に比べてガスも安全装置が充実しているので あまり心配ないなって思います
着火は中火 袖に火が移る危険性を考慮
使用中にお鍋をよけると 火が小さくなって しばらくしたら消えます
今日のメニューは
チキンのトマトソース煮
水菜のシーザーサラダ
白菜スープ
そして ガスdeご飯
トマトソース煮はダッチオーブンで水無しです
確かに このグリル専用のダッチオーブンですから当たり前なのかもしれないけど
野菜はパプリカと玉葱だけで しかも 小さいさいの目切りです
あれだけの時間調理して 水分も出て食感が残っているというのに驚きました
材料を入れただけで スグにグリルへ


出来上がりを盛り付けるだけ
MFGさん。。。グリルで使える薄い調理器具作ってください
高さが無ければ ル・クルーゼも使えますが・・・
出来上がって 皆でいただきました

実家・・・リフォームするときは きっとガスだろうから
ぜったいお勧め

今の段階で最上級のコンロだし
色々見て回るのもいいですね
必ずしもこのレベルの必要は無いとしても
一見の価値はあります

今から建築をお考えのかたやリフォームの方対象だったと思いますが・・・
今回 ラッキーなことに ガスでもない我が家にお声を掛けていただいて
図々しくも参加させていただきました
もともとガス派なので オール電化でなければ
きっとこれを採用していたと思います
セイラタウンにあるすまい工房さんのモデルハウス
敢えてモデルハウスにガスを採用したというこのガスコンロは
モデルハウスのプレオープンの時から目に焼きついていまして
実際使ったらどうなの?って思っていました
まずはステンレスの美しさ!
TOYO KITCHENのステンレスとの一体感といったら・・・
昨日は お料理教室ではないので 本当に簡単な材料で
ワンプレートランチを作りました
グリルで 専用のダッチオーブンが使えるのは かなり魅力的
そのダッチオーブンも手がかからず 洗剤もOK
ウチの中で グリルで しかも 普段の料理にダッチオーブン??
でも 無水で蒸し料理が作れるし タイマー使えるし
その間 上部の3コンロは全開だし
使い方をマスターしたら とても便利だ・・・
実際に使ってみて 慣れるまではボタンの多さと 機能の多さに戸惑うかもしれないなって思ったけど
いろんなメニューが選べます
ちょっとボケたけど 焼き魚とか メニューが細かいです
ご飯も 普通のごはん おかゆってあるし
細かいメニューは必ずしも使いやすいとは言えませんが
お利口なことに 使う頻度が高いメニューを頭に持ってくるんですって
このボタンは色が違いますけど
奥から お鍋が五徳に乗っていない 使用中 五徳にお鍋が乗っている
上から見ただけで分かります いちいち操作ボタンを確認せずに済むということですね
やはり以前に比べてガスも安全装置が充実しているので あまり心配ないなって思います
着火は中火 袖に火が移る危険性を考慮
使用中にお鍋をよけると 火が小さくなって しばらくしたら消えます
今日のメニューは




トマトソース煮はダッチオーブンで水無しです
確かに このグリル専用のダッチオーブンですから当たり前なのかもしれないけど
野菜はパプリカと玉葱だけで しかも 小さいさいの目切りです
あれだけの時間調理して 水分も出て食感が残っているというのに驚きました
材料を入れただけで スグにグリルへ
出来上がりを盛り付けるだけ
MFGさん。。。グリルで使える薄い調理器具作ってください
高さが無ければ ル・クルーゼも使えますが・・・
出来上がって 皆でいただきました
実家・・・リフォームするときは きっとガスだろうから
ぜったいお勧め
今の段階で最上級のコンロだし
色々見て回るのもいいですね
必ずしもこのレベルの必要は無いとしても
一見の価値はあります

落合務フェスタ
2010年06月13日
昨日 母と娘とMちゃん母娘とキャッスルへ行ってきました~
目的は 落合務フェスタです
アカデミックレストランの時に
5月の本人来場の時に行かれていた 野菜ソムリエでフードアナリストの方から聞いていたので
娘の運動会帰りにMちゃんとウィーンの森でお茶しながら決定し
早速予約しまして・・・
喜寿祝いも退職祝いも延び延びだった母を半ば無理やり連れ出して

Antipastoは9品の前菜の盛り合わせ
ラディッシュのバーニャソースはお酒を飲まなかったので
塩気が気になったかな 母達も塩気が・・・って
“いつも結構濃い味付けで食べるくせに・・・ご飯のおかずじゃないぞ!!”
トマトとモッツァレラのカプレーゼはチーズダメな私が美味しいっておもった
Mちゃんが チーズ大丈夫?って言ってくれたけど
いつもイタリアンのお店で食べるカプレーゼのモッツァレラよりも全然!
アスパラのアイヲリソース ソースが美味しい
「やっぱマヨネーズで満足したらいかんよねぇ」と皆で
カポナータ 料理通信にレシピというかコツが掲載されていたので
そのやり方で挑戦してみたいと思います
まぁ こんなには出来ないけど 今までよりマシになるかな?

新鮮なウニのスパゲティ
前菜のあと ちょっと待ったけど 熱々で濃厚でしつこくなく 量もちょうど良かった
味はこの文才のない私には説明が難しいです・・・
新鮮なウニといっても美味しいお寿司屋さんで頂いたのウニのイメージしかないので
更に美味しいウニと出会いました といった感じですか
フードアナリストのKさんはどう味わったのだろう
どう表現するかなって考えながら食べていましたよ
野菜ソムリエとしては 味を伝えるのも大事なことで 勉強不足を感じました

牛ホホ肉の煮込み じゃが芋のピュレ添え
うっかり 全体の写真撮り忘れて Mちゃんのカットした直後を撮らせていただきました
ナイフもフォークもいらないほどの柔らかさに みんなびっくりしていて
でも ちゃんとお肉感は残っていて・・・
ソースはシッカリした味なのに お肉はどうしてあんな優しい味になるのでしょう
写真奥に空のお皿がありますが・・・
あっという間に 自分の別メニューを平らげ デザートまでも食べ終わった娘は 母と私から少しずつ貰い
しまいには フォカッチャにソース付けて食べました
しかも付け合せの じゃが芋のピュレが滑らかで
付け合せなのに もっと食べたいとさえ

パイナップルのカルパッチョ アイスクリーム苺レモンゼリー添え
Kさんが熱く語っていたドルチェ
カルパッチョだから 薄いんだなと思っていたし ブログを見てなるほどって
思っていたのだけど 実際見たら。。。
お隣の披露宴帰りに(食べる暇がなかったのか 食べなれない物で食が進まなかったのか)食事している方々が ガン見・・・
母達2人は これが1番インパクトがあったみたいです
当たり前だけど 写真よりも美しくて レモンゼリーがまたいい感じ
パイナップルの酸味を邪魔しないレモンの甘酸っぱいゼリー
パイナップルにバニラアイスが合うんだね・・・
母達「きっとこのバニラアイスは後口がいいから 普通のよりお値段も違うのよっ」
確かに 高いばっかりのバニラアイス 後口がベタベタして水のんで
せっかくの甘いバニラを消さなくてはならない時もあります
母達「先にコーヒー出てきたけど 飲んでこれ食べたら味が変わるから先に食べたけど コーヒーの後にもう一回たべたらいいね!」

Mちゃんが持ち上げた パイナップルのカルパッチョ
行く前は 遠慮がちな母も 最後は喜んでくれたみたいで
最後まで あの“デザート”美味しかったぁ~って
実家の前で「またなんかあったら 連れてくから」と言って
私と娘は まどパンへ
今日は そのまどパンのご近所さん
すまい工房のモデルハウスで
西部ガスのクッキングセミナーがあるから
娘と二人で参加させていただきます
すでに建築もすんで しかもガスではないので 担当のNさんに
行きたいなぁ・・
とは言ったものの 遠慮するつもりでしたが
お電話いただいき まだ余裕があるとの事だから
図々しくも参加させていただきます
MFGさんにこの間メールで質問したら スーパーラジエントヒーターのグリルも
薄いものだったら ダッチオーブンのようなものも ル・クルーゼもOKでした
広がりますよ 使い方が!!

目的は 落合務フェスタです
アカデミックレストランの時に
5月の本人来場の時に行かれていた 野菜ソムリエでフードアナリストの方から聞いていたので
娘の運動会帰りにMちゃんとウィーンの森でお茶しながら決定し
早速予約しまして・・・
喜寿祝いも退職祝いも延び延びだった母を半ば無理やり連れ出して
Antipastoは9品の前菜の盛り合わせ
ラディッシュのバーニャソースはお酒を飲まなかったので
塩気が気になったかな 母達も塩気が・・・って
“いつも結構濃い味付けで食べるくせに・・・ご飯のおかずじゃないぞ!!”
トマトとモッツァレラのカプレーゼはチーズダメな私が美味しいっておもった
Mちゃんが チーズ大丈夫?って言ってくれたけど
いつもイタリアンのお店で食べるカプレーゼのモッツァレラよりも全然!
アスパラのアイヲリソース ソースが美味しい
「やっぱマヨネーズで満足したらいかんよねぇ」と皆で
カポナータ 料理通信にレシピというかコツが掲載されていたので
そのやり方で挑戦してみたいと思います
まぁ こんなには出来ないけど 今までよりマシになるかな?
新鮮なウニのスパゲティ
前菜のあと ちょっと待ったけど 熱々で濃厚でしつこくなく 量もちょうど良かった
味はこの文才のない私には説明が難しいです・・・
新鮮なウニといっても美味しいお寿司屋さんで頂いたのウニのイメージしかないので
更に美味しいウニと出会いました といった感じですか
フードアナリストのKさんはどう味わったのだろう
どう表現するかなって考えながら食べていましたよ
野菜ソムリエとしては 味を伝えるのも大事なことで 勉強不足を感じました
牛ホホ肉の煮込み じゃが芋のピュレ添え
うっかり 全体の写真撮り忘れて Mちゃんのカットした直後を撮らせていただきました
ナイフもフォークもいらないほどの柔らかさに みんなびっくりしていて
でも ちゃんとお肉感は残っていて・・・
ソースはシッカリした味なのに お肉はどうしてあんな優しい味になるのでしょう
写真奥に空のお皿がありますが・・・
あっという間に 自分の別メニューを平らげ デザートまでも食べ終わった娘は 母と私から少しずつ貰い
しまいには フォカッチャにソース付けて食べました
しかも付け合せの じゃが芋のピュレが滑らかで
付け合せなのに もっと食べたいとさえ
パイナップルのカルパッチョ アイスクリーム苺レモンゼリー添え
Kさんが熱く語っていたドルチェ
カルパッチョだから 薄いんだなと思っていたし ブログを見てなるほどって
思っていたのだけど 実際見たら。。。
お隣の披露宴帰りに(食べる暇がなかったのか 食べなれない物で食が進まなかったのか)食事している方々が ガン見・・・
母達2人は これが1番インパクトがあったみたいです
当たり前だけど 写真よりも美しくて レモンゼリーがまたいい感じ
パイナップルの酸味を邪魔しないレモンの甘酸っぱいゼリー
パイナップルにバニラアイスが合うんだね・・・
母達「きっとこのバニラアイスは後口がいいから 普通のよりお値段も違うのよっ」
確かに 高いばっかりのバニラアイス 後口がベタベタして水のんで
せっかくの甘いバニラを消さなくてはならない時もあります
母達「先にコーヒー出てきたけど 飲んでこれ食べたら味が変わるから先に食べたけど コーヒーの後にもう一回たべたらいいね!」
Mちゃんが持ち上げた パイナップルのカルパッチョ
行く前は 遠慮がちな母も 最後は喜んでくれたみたいで
最後まで あの“デザート”美味しかったぁ~って
実家の前で「またなんかあったら 連れてくから」と言って
私と娘は まどパンへ
今日は そのまどパンのご近所さん
すまい工房のモデルハウスで
西部ガスのクッキングセミナーがあるから
娘と二人で参加させていただきます
すでに建築もすんで しかもガスではないので 担当のNさんに
行きたいなぁ・・
とは言ったものの 遠慮するつもりでしたが
お電話いただいき まだ余裕があるとの事だから
図々しくも参加させていただきます
MFGさんにこの間メールで質問したら スーパーラジエントヒーターのグリルも
薄いものだったら ダッチオーブンのようなものも ル・クルーゼもOKでした
広がりますよ 使い方が!!

まどパンの1周年
2010年06月13日
早いものでもうオープンから1年なんですね
あの日も雨で 今年も雨・・・雨も似合う佇まいの まどパンさんへ
予約していた エコバックを受け取りに行きました


中敷があって 安定感があるので とっても便利だし
なんといっても糸の色合いが素晴しいこと

ランチでお腹いっぱい美味しいものを食べてるはずの娘は
クラムチャウダーのアサリがチキンに化けた物に
まどパンのバケットを浸して美味しそうに食べてました
そしてこの気配り
メッセージカードに一言
本当に嬉しかったです
ここに気持ちがあるなってかんじで
とても丁寧にされているのだなと思います
気持ちがこもっているパンは やはり美味しいですもん
また1年 更に発展していくことでしょう
あの日も雨で 今年も雨・・・雨も似合う佇まいの まどパンさんへ
予約していた エコバックを受け取りに行きました
中敷があって 安定感があるので とっても便利だし
なんといっても糸の色合いが素晴しいこと
ランチでお腹いっぱい美味しいものを食べてるはずの娘は
クラムチャウダーのアサリがチキンに化けた物に
まどパンのバケットを浸して美味しそうに食べてました
メッセージカードに一言
本当に嬉しかったです
ここに気持ちがあるなってかんじで
とても丁寧にされているのだなと思います
気持ちがこもっているパンは やはり美味しいですもん
また1年 更に発展していくことでしょう
ゴーヤの話
2010年06月12日
せっかく あんなにゴーヤの話をしたので 簡単に野菜教室
ゴーヤって意外と沢山の品種があるんです
それはさておき
ウリ科 というのは見て取れます
やはり熱帯地方のインドやアフリカ アジアが原産といわれています
キャベツのビタミンCが豊富なのも意外ですが
ゴーヤはその数倍 100グラム当たりに換算すると約4倍・・・
しかも βカロテンも含んでいるんです
更に そのビタミンCは ありがたい事に加熱しても失われにくいんですよ
ゴーヤは熱い季節の野菜ですけど 保存するときは冷蔵庫
熱いところにおいておくと 黄色味を帯びてきます
私はいつも畑で沢山とれた時は 中の種とワタを出して保存していますが
長期になりそうな時は スライスしてそのまま冷凍してます
ちゃんと保存すると 使い勝手もあるので便利な野菜です
で、同じく 加熱しても壊れにくいビタミンCを含むジャガイモと
ウィンナー(本当はベーコンの油のほうが美味しい)で味噌炒め
昨日 お二方から頂いたお土産で 早速夕飯のおかずです
茄子は ちょっと塩もみしてマヨネーズとカツオ粉で和えました

改めまして 井手さん 古閑さん ありがとう
そして 蜂さんありがとう



ゴーヤって意外と沢山の品種があるんです
それはさておき
ウリ科 というのは見て取れます
やはり熱帯地方のインドやアフリカ アジアが原産といわれています
キャベツのビタミンCが豊富なのも意外ですが
ゴーヤはその数倍 100グラム当たりに換算すると約4倍・・・
しかも βカロテンも含んでいるんです
更に そのビタミンCは ありがたい事に加熱しても失われにくいんですよ
ゴーヤは熱い季節の野菜ですけど 保存するときは冷蔵庫
熱いところにおいておくと 黄色味を帯びてきます
私はいつも畑で沢山とれた時は 中の種とワタを出して保存していますが
長期になりそうな時は スライスしてそのまま冷凍してます
ちゃんと保存すると 使い勝手もあるので便利な野菜です
で、同じく 加熱しても壊れにくいビタミンCを含むジャガイモと
ウィンナー(本当はベーコンの油のほうが美味しい)で味噌炒め
昨日 お二方から頂いたお土産で 早速夕飯のおかずです
茄子は ちょっと塩もみしてマヨネーズとカツオ粉で和えました
改めまして 井手さん 古閑さん ありがとう
そして 蜂さんありがとう

ハウス巡り2
2010年06月12日
一度アクアドームまで戻って 「おお 早かったね まだ11時にもならない」
三人とも頭の中で おそらく同じこと考えていました
「どっかない?」 あるある あるけど
「この辺だったら 茄子の古閑さんしかない・・でも、この間のソムリエの会の親睦会の時に、6月で収穫終わるって言ってたなぁ。。。。。忙しいかな?」と頭の中はグルグルしたけど
「コガサンですかね・・・」
会長が「電話してみよう!!」
ということで 突撃です アポ無し
もー すいませーん!

8月に定植のお手伝いしたいからってお願いしたら その頃一度見学に来てくださいってメール頂いてました
でも 思いもかけず まだ茄子が残っている状況を見ることができました
まだ6月だというのに さっきのゴーヤのハウスも 入った瞬間から汗が吹き出てきて
この茄子のハウスも同じでした
真夏はものすごいらしく 去年の定植体験の時 真夏だったのに
外に出たら高原の風だったそう
ここの茄子は 蜂の交配で行います
マルハナバチ・・・だっけ?
見せてもらいました 巣箱ごと送ってくるんですって
まるくて かわいい蜂でしたよ
「最後はどうするんですか?放していいのですか?」
「外来種だから やっぱりダメなんです 言いにくいけど処分するとですよ」
人間が食べる為に育てられる 野菜
それを育てる為の手助けをする 蜂
最後は 命を落とすのですよ
野菜の命だけではなく この蜂たちの命も頂くわけです
「いのちをいただく」ってことですね 内田先生!
見えにくいけど 巣箱の中の 蜂さんです
仕事したら巣箱に戻る お利口なもんです

ワタシ 不思議に思って質問してみました
ミツバチじゃダメなのかって
したら 意外な答えでしたよ
「ミツバチは天候とか条件によって仕事せんとですよ」
「はぁ?・・・・・」
「この蜂はしてくれるから・・・」
「へぇ~・・・」
交配をせずに ホルモン剤をシュってすると 中に種がない茄子になるそうです
(冷蔵障害で黒い種が出てきてしまうとばかり思っていたけど それだけではないんだぁ)


茄子の花 咲いたところは畑でよく見るけど
蕾がなんとも可愛らしい 白いんです

茄子がこんなに大きくなるなんて
ワタシの身長よりもあったですよ

主人の実家の畑では こんな茄子はありえません
露地ものでも 出来ないことはないって仰っていたけどね・・・
小さい虫を取るために虫取りの黄色いシートがぶら下がっていて
「この虫は 葉っぱがこぎゃんなるとですよ で、この虫は茄子によく白い傷があるでしょ?それの原因とですよ」
あの傷は虫だったのか
実際に聞かなきゃ分からないことばっかり

突然の訪問にもかかわらず 本当に丁寧に対応していただいて
ありがとうございました!!
帽子が印象的なご主人 イケメンでしたよ~
また 8月ご連絡お待ちしてます

三人とも頭の中で おそらく同じこと考えていました
「どっかない?」 あるある あるけど
「この辺だったら 茄子の古閑さんしかない・・でも、この間のソムリエの会の親睦会の時に、6月で収穫終わるって言ってたなぁ。。。。。忙しいかな?」と頭の中はグルグルしたけど
「コガサンですかね・・・」
会長が「電話してみよう!!」
ということで 突撃です アポ無し
もー すいませーん!
8月に定植のお手伝いしたいからってお願いしたら その頃一度見学に来てくださいってメール頂いてました
でも 思いもかけず まだ茄子が残っている状況を見ることができました
まだ6月だというのに さっきのゴーヤのハウスも 入った瞬間から汗が吹き出てきて
この茄子のハウスも同じでした
真夏はものすごいらしく 去年の定植体験の時 真夏だったのに
外に出たら高原の風だったそう
ここの茄子は 蜂の交配で行います
マルハナバチ・・・だっけ?
見せてもらいました 巣箱ごと送ってくるんですって
まるくて かわいい蜂でしたよ
「最後はどうするんですか?放していいのですか?」
「外来種だから やっぱりダメなんです 言いにくいけど処分するとですよ」
人間が食べる為に育てられる 野菜
それを育てる為の手助けをする 蜂
最後は 命を落とすのですよ
野菜の命だけではなく この蜂たちの命も頂くわけです
「いのちをいただく」ってことですね 内田先生!
見えにくいけど 巣箱の中の 蜂さんです
仕事したら巣箱に戻る お利口なもんです
ワタシ 不思議に思って質問してみました
ミツバチじゃダメなのかって
したら 意外な答えでしたよ
「ミツバチは天候とか条件によって仕事せんとですよ」
「はぁ?・・・・・」
「この蜂はしてくれるから・・・」
「へぇ~・・・」
交配をせずに ホルモン剤をシュってすると 中に種がない茄子になるそうです
(冷蔵障害で黒い種が出てきてしまうとばかり思っていたけど それだけではないんだぁ)
茄子の花 咲いたところは畑でよく見るけど
蕾がなんとも可愛らしい 白いんです
茄子がこんなに大きくなるなんて
ワタシの身長よりもあったですよ
主人の実家の畑では こんな茄子はありえません
露地ものでも 出来ないことはないって仰っていたけどね・・・
小さい虫を取るために虫取りの黄色いシートがぶら下がっていて
「この虫は 葉っぱがこぎゃんなるとですよ で、この虫は茄子によく白い傷があるでしょ?それの原因とですよ」
あの傷は虫だったのか
実際に聞かなきゃ分からないことばっかり
突然の訪問にもかかわらず 本当に丁寧に対応していただいて
ありがとうございました!!
帽子が印象的なご主人 イケメンでしたよ~
また 8月ご連絡お待ちしてます

今日はハウス巡り
2010年06月11日
まず 今朝のブログの間違いが・・・
「寺田農園」もとい「寺尾農園」です とんでもない間違いでした・・・
先週のリベンジに 朝からゴーヤ生産者のハウスを見せてもらいにいきました
もう最終出荷の段階だって

ゴーヤって夏だろ?って思われる方いらっしゃるでしょうが
今すでに店頭に並んでるのが ハウス物
真夏には露地物が 売り場をにぎわすのだそうです
これが終わったら 土を休めて 10月からの出荷に向けて再び定植するのだそうですよ
「季節感がなくなったもんなぁ・・・」
と 生産者の 井手さん(トマトもイデさんでした)がポツリ
生産者の方が口にされる 深い一言です
ゴーヤの品種は エラブ
交配も人間の手でするそうです
「一つして見せましょうか?」
実際にやって見せてくれました 雄花が犠牲になって・・・雄花・・・切ない
受粉した花
最近は 蜂 の交配って良くラベルとかで見るでしょ?
蜂だとうまく出来ないんですって
野菜によって違うんですよね 人間がするとダメって いうトマト生産者さんもいるし
うまく交配できなかったり 交配していないと
こうなって
先っぽがキュってなてるの分かりマス?
その後 こうなります
ソムリエの会の会長の発見 ゴーヤの花の付け根ところにだけ 一枚葉っぱがあるんですよ
とても綺麗な花でした
可憐なのに 勢いがある 力強さがある
葉っぱと未熟なゴーヤを食べたら
葉っぱの苦味は 帰りの車に乗っても 延々つづくのです
いっぱい いっぱい話を伺ったけど なかなか伝えきれない 未熟なのでワタシ・・・
ありがとうございました 井手さん
ずっとタオルで顔を隠していた奥様 パッチリの目だけ見えていたので
最後は 「取ってくださいよ~っ」って言って写真撮りましたよ

綺麗な奥様 二人で一緒に頑張りよら~す て感じ

「寺田農園」もとい「寺尾農園」です とんでもない間違いでした・・・
先週のリベンジに 朝からゴーヤ生産者のハウスを見せてもらいにいきました
もう最終出荷の段階だって
ゴーヤって夏だろ?って思われる方いらっしゃるでしょうが
真夏には露地物が 売り場をにぎわすのだそうです
これが終わったら 土を休めて 10月からの出荷に向けて再び定植するのだそうですよ
「季節感がなくなったもんなぁ・・・」
と 生産者の 井手さん(トマトもイデさんでした)がポツリ
生産者の方が口にされる 深い一言です
ゴーヤの品種は エラブ
交配も人間の手でするそうです
実際にやって見せてくれました 雄花が犠牲になって・・・雄花・・・切ない
最近は 蜂 の交配って良くラベルとかで見るでしょ?
蜂だとうまく出来ないんですって
野菜によって違うんですよね 人間がするとダメって いうトマト生産者さんもいるし
うまく交配できなかったり 交配していないと
こうなって
先っぽがキュってなてるの分かりマス?
その後 こうなります
とても綺麗な花でした
可憐なのに 勢いがある 力強さがある
葉っぱと未熟なゴーヤを食べたら
葉っぱの苦味は 帰りの車に乗っても 延々つづくのです
いっぱい いっぱい話を伺ったけど なかなか伝えきれない 未熟なのでワタシ・・・
ありがとうございました 井手さん
ずっとタオルで顔を隠していた奥様 パッチリの目だけ見えていたので
最後は 「取ってくださいよ~っ」って言って写真撮りましたよ
綺麗な奥様 二人で一緒に頑張りよら~す て感じ

イエローペア
2010年06月11日
面白い形のトマトの苗を見つけたので植えてます
瓢箪みないなトマトがなりました
葉っぱが枯れているのが気になるので ちょっと調べてみないと・・・
やっぱり 畑に植えればよかったかなぁ とも思ってます
去年“ズッカ”は畑に植えたので大きな実がつきましたけど
ちょっとハウスを覗いたら イッパイイッパイ だったから
今年は遠慮してます・・・
隣には 黒いトマトを植えてますが まだまだ 豆粒です
今日は 今週最後の晴れのお天気みたいですね~
先日 トマト物語り さんへお邪魔して
その後 うかがう予定だった ゴーヤ農家さんへ行ってきます
以前は 毎日仕事があったので こんな風にお誘いされてもいけなかったんですけどね
今だけは贅沢に満喫しています
できるだけ早く 仕事に就くつもりなので 貴重な時間です
ゴーヤ農家さんに伺うことが出来なかった日に
「にがり」を作られている 寺田農園さんへ伺いまして
面白いキャベツを貰いました
それは また今度~
また悲しいニュース
2010年06月10日

あなたが大切
内田美智子氏のお話にも出てきますし 著書にもこの言葉が書いてあります
お昼にニュースに耳を傾けると
また 小さな子供が母親に傷つけられたというのです
横で寝息を立てている子供に 刃物を突きつける心境・・・
その子のお母さんに何があったんだろう
毎日ではありませんが 内田氏の言葉を思い出してみたりするのです
「赤ちゃんには未来があります・・・
生まれて唯一つ決まっているのは みんな死に向かっていることだけで
死ぬこと以外は何も決まっていません」
宿命とか運命とかいう言葉を度外視したら
生まれてから死ぬまで その子は何をするにも可能性があるんですよね
いつか訪れる死が まさか自分を生んでくれた母によってもたらされるなんて
その子供だけではなくて お母さんも大切だから
悲しい結末にはならないで欲しいと思います
だって そのお母さんをこの世に送り出したお母さんも
同じ様にそのお母さんのこと 大切だと思っているに違いないですもん
どうか その子が助かってくれますように
また お母さんが笑って生きていけるようになりますように
青みかんのじゅーーーす
2010年06月09日
オレンジブロッサム」さんの青みかんのジュースです
先日のアカデミックレストランでのウェルカムドリンクに
ご協力いただいた物です
頼んだら 自宅まで来ていただいて恐縮です・・・
その村上さん曰く 「三ツ矢サイダーとジュースの8対2がベスト」
三ツ矢サイダー・・・ダイエット中の私には嬉しくない情報です・・・
だからゼロカロリーで飲んでみました
娘はシュワシュワが嫌いなのでお湯と蜂蜜で薄めて氷を入れてあげました
でも 炭酸水だけで飲んだほうが 私は好きですね
「原液はキツイデスヨ」って事だったけど 大丈夫でしたよ
飲むだけじゃ勿体ないから 今日は 鶏肉を一日漬け込んで
オレンジソース煮にしてみました

殆ど塩はしてません 青みかんを2倍に希釈して醤油を少し入れて
漬け込んだだけ
後は取り出して 少し塩を振ってフライパンで焼いて
にんにくと漬け込んだ青みかんジュースを戻して煮詰め
鶏肉を入れて蒸し煮にしました
「おかあさん このお汁はミカンの味がするよ のんでいい?」
それは ちょっと体に良くないですよ 娘

先日のアカデミックレストランでのウェルカムドリンクに
ご協力いただいた物です
頼んだら 自宅まで来ていただいて恐縮です・・・
その村上さん曰く 「三ツ矢サイダーとジュースの8対2がベスト」
三ツ矢サイダー・・・ダイエット中の私には嬉しくない情報です・・・
だからゼロカロリーで飲んでみました
娘はシュワシュワが嫌いなのでお湯と蜂蜜で薄めて氷を入れてあげました
でも 炭酸水だけで飲んだほうが 私は好きですね
「原液はキツイデスヨ」って事だったけど 大丈夫でしたよ
飲むだけじゃ勿体ないから 今日は 鶏肉を一日漬け込んで
オレンジソース煮にしてみました
殆ど塩はしてません 青みかんを2倍に希釈して醤油を少し入れて
漬け込んだだけ
後は取り出して 少し塩を振ってフライパンで焼いて
にんにくと漬け込んだ青みかんジュースを戻して煮詰め
鶏肉を入れて蒸し煮にしました
「おかあさん このお汁はミカンの味がするよ のんでいい?」
それは ちょっと体に良くないですよ 娘

1人分のお弁当は・・
2010年06月09日
ヤッパリ 1人分のお弁当は作り甲斐がありませんね
だいたい 残ったおかずで 私のお弁当が完成するけど
朝から子供が食べるか お昼に私が食べるかです・・・
今日はすっごくいい天気なので コインランドリーへ駆け込み
炬燵布団2枚 洗ってきました~
なかなか 2枚一度に洗える機械がないから ちょっと遠いけど持っていきましたよ
そんなんで お弁当もサッサカやったです・・
でも ゆで卵は ラジエントヒーター様々 冷たいままから わずか10分です

今日は ピーマンの胡麻和え 鶏のつくね甘辛煮 シメジと茄子の甘味噌(味噌はラッキョウの味噌漬けの味噌で 加熱しているのでかなりもちます) ゆで卵 昆布の佃煮(作りおき) でんぶ(鮒佐) トマト(夢とま!)
今夜は 青みかんソースで鶏肉を頂こうと思いまっす!
青みかんジュース 勿体無いけど・・・ううっ

だいたい 残ったおかずで 私のお弁当が完成するけど
朝から子供が食べるか お昼に私が食べるかです・・・
今日はすっごくいい天気なので コインランドリーへ駆け込み
炬燵布団2枚 洗ってきました~
なかなか 2枚一度に洗える機械がないから ちょっと遠いけど持っていきましたよ
そんなんで お弁当もサッサカやったです・・
でも ゆで卵は ラジエントヒーター様々 冷たいままから わずか10分です
今日は ピーマンの胡麻和え 鶏のつくね甘辛煮 シメジと茄子の甘味噌(味噌はラッキョウの味噌漬けの味噌で 加熱しているのでかなりもちます) ゆで卵 昆布の佃煮(作りおき) でんぶ(鮒佐) トマト(夢とま!)
今夜は 青みかんソースで鶏肉を頂こうと思いまっす!
青みかんジュース 勿体無いけど・・・ううっ

人参の葉
2010年06月08日
葉っぱだけを集めて フラワーベースへ・・・
玄関を入って正面 オフホワイトの壁にいい感じにグリーンが効いています
キッチンに立つとこんな風に見えてるんで 落ち着きます
これが 葉つきの人参で 「冷蔵庫に入れっぱなしだったわ」
なんてことになったら とても綺麗だなとは思わないでしょうね・・・
だから 扱い方一つなんですよね

運動会でした~
2010年06月07日
昨日は娘の小学校の運動会でした
去年までは保育園の運動会が10月の土曜だったので
主人の母が 祖母の介護やら稲刈りの準備やらでこれず
主人に関しては 仕事なので 抜け出してくるのが精一杯
今年は 初めて一日運動場に皆がそろいました
毎年毎年 参加してくれる 私の大事な大事なお友達のMちゃんも
遠くなったにもかかわらず 来てくれたのです
ありがとうね
受付係だったので 立っていたら目の前を見たことある人が・・・
驚いたことに保育園の先生でした
娘が入園してから5年 ほとんどその先生にお世話になって
多分わたしよりも娘のことを知っているハズ・・・
卒園と同時にこっちに引っ越してきたので
娘一人の為に来てくれて
ほんとにありがとうございます
実はもう一人 小学校からこの町内へきた女の子がいるんですが
「今日は町内は全部一緒ですよ だからKちゃんも見に行かれたら?」
というと
「そうなんですかっ」
って言って その後 隣の小学校へ行きましたよ
子供は自分で帰ってくると聞いていたので
私は片付けが終わって 待っていてくれたMちゃんの車で帰りましたが・・・
待てど暮らせど帰らぬ娘は
同級生のパパに乗っけてもらい その上かき氷を食べながら帰ってきちゃって
「ひとりポツンといたから かわいそうで・・・声をかけて・・・」
もう・・・すいませ~ん!!!
来年は気をつけます


主人の母が 祖母の介護やら稲刈りの準備やらでこれず
主人に関しては 仕事なので 抜け出してくるのが精一杯
今年は 初めて一日運動場に皆がそろいました
毎年毎年 参加してくれる 私の大事な大事なお友達のMちゃんも
遠くなったにもかかわらず 来てくれたのです
ありがとうね
受付係だったので 立っていたら目の前を見たことある人が・・・
娘が入園してから5年 ほとんどその先生にお世話になって
多分わたしよりも娘のことを知っているハズ・・・
卒園と同時にこっちに引っ越してきたので
娘一人の為に来てくれて
ほんとにありがとうございます
実はもう一人 小学校からこの町内へきた女の子がいるんですが
「今日は町内は全部一緒ですよ だからKちゃんも見に行かれたら?」
というと
「そうなんですかっ」
って言って その後 隣の小学校へ行きましたよ
子供は自分で帰ってくると聞いていたので
私は片付けが終わって 待っていてくれたMちゃんの車で帰りましたが・・・
待てど暮らせど帰らぬ娘は
同級生のパパに乗っけてもらい その上かき氷を食べながら帰ってきちゃって
「ひとりポツンといたから かわいそうで・・・声をかけて・・・」
もう・・・すいませ~ん!!!
来年は気をつけます
